【黄金世代・復刻版】「遠藤家の人びと」~名手ヤットのルーツを辿る(前編)

カテゴリ:特集

川原崇(サッカーダイジェストWeb編集部)

2017年05月18日

九州でも有数のサッカーどころ、桜島。

雄大なる自然の大地、桜島。その風土と島民の心意気が、遠藤保仁の才能を育んだ。写真提供:遠藤武義

画像を見る

【週刊サッカーダイジェスト 2007年5月19日号にて掲載。以下、加筆・修正】

 こよなくサッカーを愛した一家の物語。
 
 桜島の象徴である御岳(おんたけ)に見下ろされた家屋の脇に、ボロボロになったサッカーボールがひとつ、転がっている。かつて遠藤三兄弟が、庭で技を競い合っていた頃のものだ。
 
 壮観なる大地に育まれ、人びとの愛情に満たされた日々。やがて末弟の保仁は、日本を代表するプレーメーカーへと成長を遂げた。

【遠藤保仁PHOTO】骨太のキャリアを厳選フォトで振り返る 
―――――――――――◆―――――――――◆――――――――――――

 鹿児島空港からレンタカーを走らせ、1時間もすると、御岳はいやがおうにも視界に飛び込んでくる。
 
 市の中心部にほど近い乗り場からフェリーで15分、穏やかな波の上を疾走するクルージングは爽快の一語に尽きるが、じわりじわりと近づいてくる御岳のド迫力を前に、ただただ、呆然とする。
 
 ほんの十数年前まで火山灰が猛威を振るっていた桜島のシンボル。沈静化している現在はその名残を残すのみで、悠然と、静かなたたずまいを見せている。
 
 溶岩グラウンドと名付けられた広域運動場は、その麓に位置する。大正時代の大噴火で溶岩が流れ込んでできたエリアを、町の財政で整備し、巨大なグラウンド3面にクラブハウス、体育館まで完備する総合施設へと変貌させた。
 
 そこはスポーツを推奨する町民の思いが結集された場所であり、サッカーボールを追う鹿児島県内の小中学生にとっては、聖地と形容してもおかしくない。照明代を除けば使用はほぼ無料で、今でも週末になると、7・8面はあるピッチの上で、チビっ子たちがお互いの技を競い合う。
【関連記事】
【黄金世代】第2回・遠藤保仁「それは、桜島からはじまった」(♯1)
【黄金世代・復刻版】「遠藤家の人びと」~名手ヤットのルーツを辿る(中編)
【黄金世代】第1回・小野伸二「なぜ私たちはこのファンタジスタに魅了されるのか」(♯1)
【黄金世代・復刻版】1999 ワールドユース激闘録~銀色の軌跡(前編)
【黄金世代・復刻版】1999 U-20日本代表メモリアル「最強の名のもとに」前編

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ