【黄金世代・復刻版】「遠藤家の人びと」~名手ヤットのルーツを辿る(中編)

カテゴリ:特集

川原崇(サッカーダイジェストWeb編集部)

2017年05月18日

驚愕の小学生は「ダンゴに加わらず」。

桜島中運動会での一枚。小学生時代の短距離走では、独特のスタートで周囲を驚かせた。写真提供:遠藤武義

画像を見る

 古豪・鹿児島商高サッカー部の出身で、卒業と同時に桜島に戻り、桜州少年団の監督となった藤崎信也は、三兄弟の成長の過程をつぶさに見てきた熱血漢だ。そのなかでも保仁には、とても小学生とは思えない非凡な才があったと回顧する。

【遠藤保仁PHOTO】骨太のキャリアを厳選フォトで振り返る
 
「僕は技術のある選手には、いつもトップ下をやらせていたんです。もちろん遠藤兄弟は3人ともそのポジションでしたが、面白いくらいにスタイルが違っていた。拓哉はスピードと意外性があって、それこそFWに近い動きをする。アキ(彰弘)は身体を当てながらもキープしてゲームを作るリンクマンですね。そしてヤット。アイツはどうやっても下がってくるんですよ(笑)。じっとゲームを観察してパスを出すタイプですね。今と似ていますが、当時ああいうプレーをする小学生はそうそういませんでしたよ」
 
 運動会の短距離走でのこと。スタートを告げる号砲を待つ子どもはたいてい、前方を見据えて構えている。ところが保仁はひとりだけじっとピストルを凝視し、スターターの指の動きを見定めていた。
 
 少年団に入りたての頃にも大人びた一面を見せている。

 サッカーのイロハを習う前の子どもたちだけに、ゲームをやってもダンゴ状態になるのが常だ。そこから少しずつ視野を広げ、ドリブルやパス、チームプレーへと意識を変化させていく。
 
 なんと保仁少年は、そんな時でもダンゴの外でじっとボールが出てくるポイントを探っていたのだそうだ。こぼれればすぐさま反応してマイボールにし、自分の思うがままにピッチを支配していた。イメージを蓄えるクセが付いていたのだろう。
【関連記事】
【黄金世代・復刻版】「遠藤家の人びと」~名手ヤットのルーツを辿る(後編)
【黄金世代】第2回・遠藤保仁「それは、桜島からはじまった」(♯1)
【黄金世代】第1回・小野伸二「なぜ私たちはこのファンタジスタに魅了されるのか」(♯1)
【黄金世代・復刻版】1999 ワールドユース激闘録~銀色の軌跡(前編)
【黄金世代・復刻版】1999 U-20日本代表メモリアル「最強の名のもとに」前編

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ