【蹴球日本を考える】ボールボーイ騒動に思うネット社会の怖さと千葉攻略法

カテゴリ:連載・コラム

熊崎敬

2017年05月01日

サッカーはケンカ祭りのようなもの――セルジオ越後

SNSではBB騒動ばかりがクローズアップされた千葉-徳島戦。現場で試合を見た人以外に、清武の華麗なドリブル突破&絶妙スルーパスから青森山田高卒のルーキー高橋がプロ2得点目を決めたことを知る人はどれだけいるだろうか。(C) J.LEAGUE PHOTOS

画像を見る

 千葉と徳島の一戦で発生した「ボールボーイ騒動」。私も現場で観戦していたが、この騒動でふと思い出した言葉がある。
 
「サッカーはケンカ祭りのようなものなんですよ」
 
 発言の主は、お馴染みのセルジオ越後さんだ。
 
 サッカーはケンカ祭り。その意味するところは、スタジアムは世知辛い浮世を忘れて本能を解き放つ場所、多少のいさかいはつきものだということだ。
 
 騒動の主役となったふたり、ボールボーイと徳島の馬渡はどちらも悪人ではない。
 
 仮にボールボーイが故意にボールを返すのを遅らせる意図があったとしても、これは決して悪いことではない。19冠王者、鹿島のボールボーイはとても訓練されている。それとなく上手くホームチームに配慮している。
 
 一方、チャンスを迎えた徳島の馬渡が、「早くしろ」と腹を立てる気持ちも理解できる。小突いたのは余計だったが、これについては退場という処分がなされた。十分だ。
 
 サッカーはケンカ祭り。この騒動は勝ちたい一心で少し行き過ぎてしまっただけのことだ。大騒ぎすることはないだろう。
 
 この騒動で改めて思うのは、ネット社会の怖さである。SNSの普及で、だれもがニュースを発信し、評論する時代になった。悪くいえば、1億総監視社会だ。こうした社会では些細な出来事が瞬く間に増幅されて、炎上する。
 
 こうした社会では、人々は委縮する。
 
 サッカー選手も例外ではない。リスクを負うことを無意識のうちにためらうようになるだろう。そうなったら、サッカーはつまらなくなる。
 
 育成も同様。スクールでは大人が「ミスを恐れるな」とこどもを指導しているが、「世間をお騒がせしました」と頭を下げる大人たちを見て、こどもはリスクを冒そうと思うだろうか。
【関連記事】
【徳島】ボールボーイへの乱暴行為とサポーター“酒”かけ事件で揺れるなか練習再開。主将の岩尾が一夜経っての気持ちを語る
【徳島│緊急インタビュー】ボールボーイへの乱暴問題でR・ロドリゲス監督が謝罪。「様々な感情を抱くのがサッカー。コントロールしなければ」  
【J1採点&寸評】大宮×浦和|ダービー勝利の立役者は茨田! R・シルバは決定力を欠く…
【日本人選手の市場価格TOP10】1位は1300万ユーロのMF。急落の本田、高騰中の久保は何位? 
中村俊輔、遠藤保仁、小野伸二…を超える「最も衝撃を受けた」と鈴木啓太が引退記者会見で明かした“意外”な選手とは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ