【高円宮杯】欠落していた“生命線”。タレント軍団・FC東京U-18はなぜ敗れたのか

カテゴリ:高校・ユース・その他

松尾祐希

2017年04月09日

久保&平川が決めた美弾の裏側で──。

攻守両面で抜群の“個”を発揮した平川だが、試合後は「プレミアリーグは厳しい。攻め切れなかった」と反省の弁。写真:松尾祐希

画像を見る

 FC東京U-18と清水エスパルスユースのプレミアリーグEAST開幕戦では、じつに5つのゴールが生まれた。
 
 FW久保建英の「ペナルティーエリア手前は得意なポイントだと思うし、安定感もある。枠にも必ず行く」(FC東京・佐藤一樹監督)というゴール正面からのFK弾を含め、両チームの全得点がハイクオリティー。スタジアムに足を運んだ観客からすれば、終了間際の劇的な決勝ゴールもあり、大いに盛り上がれる試合展開だった。しかし、派手な撃ち合いは“FC東京らしくない”。昨季のチームが大味な試合を見せることは、ほとんどなかったからだ。
 
 17分、FC東京は一瞬の隙を清水に突かれる。FW平墳迅(3年)にセンターサークルを超えたところから、ロングシュートを決められた。以降も、らしくない試合運びが続く。25分に久保が観客の度肝を抜く直接FKをねじ込んだが、直後の28分に被弾。後半はリズムを掴んで66分にMF平川怜が同点弾を決めたが、最後はアディショナルタイムに力尽きた。
 
 なぜこのような試合運びをしてしまったのか。理由は明白。球際のところで競り勝てず、集中力の欠けたプレーが多かったからだ。
 
「自分勝手にやるのではなく、良さを出しながら、チームのために頑張って行く。そういうところを今年も大事にしながら、やっていかないといけない」とは佐藤監督。とくに決勝点となった失点はその指摘を象徴するシーンだ。
 
 スローインを簡単に中に入れさせてしまい、相手は容易くエリア内に侵入。最後は強引にこじ開けられ、FW鈴木魁人にシュートを決められてしまった。指揮官は「前のめりになりすぎて、ボールを奪い切れないシーンが目立った。(決勝点の場面も)最後のところでボールをこぼしていたし、あのようなことをしてはいけない。あそこがウチの生命線」と話す。まさしく、FC東京の強さを支えてきた肝の部分だ。
【関連記事】
久保建英が鮮烈FK弾など躍動! プレミアリーグEAST & WESTの開幕全5試合を詳報!
【プレミアEAST展望】空前の大混戦か。昇格組の浦和ユースも侮れない
【プレミアWEST展望】連覇を狙う広島ユースが本命!東福岡には小さくない不安が
【詳報】なぜ新天地に青森山田を選んだのか。中村駿太が、その想いのすべてを語る
高校選抜はなぜJ選抜を圧倒できたのか?知られざる舞台裏の“変革”に迫る

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ