「超攻撃的」な新システムがユベントスのCL制覇の鍵に!?

カテゴリ:メガクラブ

ワールドサッカーダイジェスト編集部

2017年02月16日

ここまで採用した公式戦全6試合にいずれも勝利。

アタッカー4人を同時起用する4-2-3-1の新システムは、連動性にはまだ欠けるが、ハマった時の破壊力は抜群だ。(C)Getty Images

画像を見る

 昨シーズンに引き続き開幕から3-5-2をベースに戦ってきたユベントスのマッシミリアーノ・アッレグリ監督が、1月に入って4-2-3-1の新システムを打ち出した。

 セリエA21節のラツィオ戦で初めて導入し、以降も継続的に採用しているこの新システムは、CFにゴンサロ・イグアイン、2列目に右からファン・ギジェルモ・クアドラード、パウロ・ディバラ、マリオ・マンジュキッチと、4人のアタッカーを前線に配置。さらにダブルボランチの一角に攻撃色の強いMFミラレム・ピャニッチを据える、超攻撃的な布陣だ。

 攻守のバランスを重視するアッレグリにしては思い切った用兵だが、ここまで採用した公式戦全6試合にいずれも勝利。しかも11得点・1失点と、数字も申し分ない。

 とはいえ、現時点で十分に機能しているとまでは言い難い。

 確かに右サイドのクアドラードは果敢なドリブルで攻撃の起点となり、イグアインは相変らず非凡な決定力を発揮している。ディバラは崩しとフィニッシュの両局面で異彩を放ち、マンジュキッチも逆サイドからのクロスボールに対して迫力満点の飛び込みを見せている。ピャニッチが時おり繰り出す鋭い縦パスも秀逸だ。

 しかし連動性には乏しく、自慢のタレントが局面で高い個人力を発揮して結果に繋げているにすぎない、というのが実情だ。攻撃はどこか散発的で、コンビネーションで崩すシーンはさほど多くない。

 実際、マンジュキッチは崩しのタスクを担えているとは言い難く、とくにタッチライン際でボールを受けると攻撃を淀ませがちだ。ピャニッチにしても、前線付近で決定機に絡むという本来果たすべき役割を全うできていない。24節のカリアリ戦ではベンチスタートを命じられた。

 さらに守備面も、3-5-2採用時に比べて不足感が否めない。

 ピャニッチとダブルボランチを組むサミ・ケディラは守備専業のプレーヤーではなく、中盤のフィルターとしての機能はさほど期待できない。この6試合で1失点という安定ぶりは、レオナルド・ボヌッチとジョルジョ・キエッリーニの両CB、守護神ジャンルイジ・ブッフォンの奮闘の賜物に他ならない。
【関連記事】
「腰抜け」、「このレベルに値しない」大敗のアーセナルに解説陣から非難殺到…
マドリードでもお騒がせのマラドーナ、敗れた古巣ナポリにはエール
痛恨の「あのミス」にも言及…ジェラードの「脳裏に残る」チームメイト、監督、ゴール、試合とは?
けやき坂46・影山優佳さんが「サッカー愛」、独自の「サンフレッチェ歴代ベスト11」を語る!
ポドルスキが夏にヴィッセル神戸移籍へ! トルコ紙が年俸6億円で合意と報道

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ