ユーベの欧州制覇は前途多難…戦術面の試行錯誤がメンタル面にも影響?

カテゴリ:メガクラブ

片野道郎

2016年11月06日

リヨン戦で不本意だったのは結果よりも内容だ。

今夏に巨費を投じて獲得したイグアイン(左)とピャニッチ(右)。しかしユーベは、まだこの2人を完全に活かしきる戦術を確立できていない。(C)Getty Images

画像を見る

 11月2日のチャンピオンズ・リーグのグループステージ第4節、ホームにリヨンを迎えたユベントスは、13分にゴンサロ・イグアインのPKで先制しながら残り10分を切ったところで追いつかれ1-1の引き分け。ディナモ・ザグレブを4-0で下したセビージャにグループH首位の座を明け渡した。
 
 勝点2差の3位リヨンとは直接対決スコアで優位に立っていることもあり、ベスト16進出に大きな障害はない。とはいえ、ラウンド・オブ16で強敵との対戦を避けるべくグループ1位抜けを果たすには、最終節にセビージャをアウェーで下す必要がある。
 
 昨シーズンは同じセビージャとの最終戦をホームで落としてグループ2位に転落し、ベスト16でバイエルンを引き当てて欧州制覇への歩みを阻まれる結果となったわけだが、今シーズンも同じような経緯で2位抜けに甘んじる可能性が出てきた。
 
 とはいえ、この試合で不本意だったのは結果よりもむしろ内容。先制した後は試合をコントロールしようとしながら徐々に受けに回り、後半はリヨンに主導権を奪われて同点に追いつかれただけでなく、終了間際には逆転負けしかねないピンチもあった。
 
 この煮え切らない戦いぶりに対しては、戦術的側面とメンタル的側面の双方から課題を指摘する声がチーム内外から出ている。
 
 戦術的側面で指摘されているのは、マッシミリアーノ・アッレグリ監督が今なおミラレム・ピャニッチ、イグアインという新戦力の力を十分に引き出すチームの最終形を見出せていないことだ。
 
 攻撃の中核を担うパウロ・ディバラが10月22日のミラン戦(0-1)で筋肉系の故障により離脱して以降、イグアイン、マリオ・マンジュキッチというCFタイプを2トップに並べているアッレグリ監督だが、リヨン戦では従来の3-5-2ではなく、今シーズン初めて4-3-1-2を採用。これはまだ本来の力を発揮できていないピャニッチをインサイドハーフではなくトップ下で起用し、前線へのアシスト供給源とするのが狙いと思われる。
【関連記事】
ポグバ? アザール? いや、違う。プレミアリーグで今、最も注目すべきはこの男だ!
【ミラン番記者】本田圭佑はほとんど「空気」。今後もそれが変わる兆候はない…
ドイツ代表MFのセックス・スキャンダル発覚! 元恋人の脅迫で「乱交」が公に…
クローゼはなぜ多くのオファーを蹴って引退したのか? 偉大なるストライカーが描くセカンドキャリア
欧州3大リーグの「総ゴール数」を比較。世界基準のFWを揃えるプレミアがセリエAを下回る!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ