• トップ
  • ニュース一覧
  • 【リオ五輪】ハッタリではない「全勝金メダル」宣言。人を“本気”にさせる手倉森誠という男

【リオ五輪】ハッタリではない「全勝金メダル」宣言。人を“本気”にさせる手倉森誠という男

カテゴリ:日本代表

広島由寛(サッカーダイジェストWeb編集部)

2016年08月04日

闘将か? 智将か? それともモチベーターなのか?

常にポジティブなスタンスでチームを指揮。その前向きな言動と自らの名前をもじり、仙台時代には“ポジテグ”との愛称で呼ばれたことも。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 手倉森誠という監督を端的に言い表わすなら、どんな言葉が相応しいだろうか――。
 
 闘将。常に戦う姿勢は見せているが、ひとつの側面を捉えているに過ぎない。
 
 智将。緻密な戦略家であるのは間違いない。ただ、お得意の“ダジャレ”のイメージが先行して、どうもしっくりこない。
 
 モチベーター。選手を奮い立たせる言葉は豊富だ。これが最も当てはまるだろうか。
 
 思案した挙句、助けを求めることにした。手倉森のベガルタでのコーチ時代からを知る同クラブのあるスタッフに聞いてみた。
 
 もっとも、そのスタッフは長い時間を手倉森とともに過ごし、有り余る魅力を知り尽くしているからこそ、「どれもピンと来ないんですよね」と、すぐに一言で表現することに難儀していた。
 
 それでも、思い出を一つひとつ紐解き、ある時にかけられたフレーズと当時の自身の心情が蘇ると、最適解を見つけた感触があったという。
 
 2011年の春。東日本大震災が起こり、被災地クラブとなったベガルタは、活動再開に向け、千葉県でキャンプを張っていた。
 
 当時は広報としてチームに帯同していたそのスタッフは、トレーニングできる環境を与えてもらったことに感謝しつつ、いつもとは勝手が違うなかで悪戦苦闘しながらも、しかし仕事に集中し切れずにいた。
 
 宮城県石巻市出身の彼は、仙台から遠く離れ、すぐには地元に戻ることができない距離にいることで、“地元を離れてしまっていいのか”と自問自答を繰り返していた。復興に向けて、自分の家族や故郷の人たちは大変な思いをしている。いくら仕事とはいえ、自分は千葉にいていいのか。やるべきことを残してきてしまったのではないか。
 
 引き裂かれそうな気持ちをなんとか抑え込み、ひとまずはベガルタでの仕事をこなしていく。
 
 そんな葛藤に苦しむスタッフの姿を、手倉森が見逃すだろうか。
 
「どういう意図で言ったのかは、直接聞いてないから知りませんけど。誠さんも覚えていないでしょうし」
 
 そう振り返る彼は、しかし、手倉森にかけられた言葉で一気に仕事に集中できるようになった。一切の迷いなく、ベガルタのために全力を注ぐことができるようになったという。
 
【関連記事】
【リオ五輪】手倉森監督がナイジェリア戦で4-3-3の採用を示唆。スタメンの最適解は、この11人か
【リオ五輪】藤春廣輝の原点――スピードを開花させた練習と負けず嫌いの亡き父
【ナイジェリア戦・前日監督会見】指揮官が説く初戦の重要性。「ナイジェリア戦がメダルへのすべて」
【リオ五輪】攻撃のタクトを振るう“マエストロ”大島が描くナイジェリア戦の秘策とは?
【リオ五輪】久保から“託された”鈴木武蔵のソウルフルな誓い

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ