宇佐美貴史、柴崎岳、小林祐希、宮市亮――プラチナ世代に迫る”ラストチャンス”

カテゴリ:日本代表

加部 究

2016年06月15日

宇佐美や宮市らが欧州へ渡り、小林は10代で東京Vの主将に。

宇佐美(右)が年齢別代表で常にエースを務めてきた一方、小林(左)は主軸に食い込めなかった。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 キリンカップの日本代表メンバーに小林祐希が初招集されたことで、再び脚光を浴びているのが、92年生まれの「プラチナ世代」だ。宇佐美貴史や柴崎岳など多彩な才能がひしめくが、しかし期待値が高かった分だけ、総じて停滞傾向が浮き彫りになっているのも事実である。

 92年生まれが初めて特別な輝きを発したのは、11年前のことだった。

 アジアフェスティバルに参加したU-13日本選抜は、ライバルの韓国にまったく付け入る隙を与えずに快勝する。後にU-17代表を率いて年代別ワールドカップに出場する池内豊監督も「どのカテゴリーでも、こんな内容で韓国を圧倒するのは見たことがなかった」という。それからこの世代は「プラチナ」と呼ばれ、期待を膨らませていくのだった。
 
 確かにプラチナ世代には、多彩な才能が集まっていた。また個々が注目されることで、早くから意識も世界へと向けられ、互いの競争意識も高まっていった。

 先陣を切ったのが宇佐美貴史だった。中学2年時にG大阪ジュニアユースのキャプテンマークを巻きチームを日本一に導くと、早々とユース登録を済ませてしまう。
 
 ちなみに翌年のU-15選手権決勝では当時東京Vの小林祐希が素晴らしいゴールを決めたが、宇佐美不在のG大阪に逆転負けを喫している。宇佐美はプラチナ世代の旗頭であり、歯に衣着せぬ親分肌だったようだ。それから3年後、小林がU-18日本クラブユース選手権で東京Vを優勝に導きMVPを獲得すると、さっそく手荒い激励メールが届く。
 
「その程度で調子に乗っているようじゃ、おまえの時代なんか絶対に来ない!」
 
 結局小林は、年齢別代表では主軸に食い込めなかった。

 プラチナ世代には攻撃的な才能が横おう溢いつしていた。U-17代表を指揮した池内監督は、アタッカーを絞り込み、半面ボランチを託せる人材発掘に苦慮していた。

 実際にワールドカップでもボランチで並べたのは所属チームでは攻撃を操る柴崎岳(鹿島=当時青森山田高)と小島秀仁(愛媛=当時前橋育英高)で、FIFAの技術委員会からもこんな評価が下されている。

「日本の攻撃は素晴らしい。しかし、相手のカウンターへの準備ができていなかった」
【関連記事】
驚異的な成長曲線を描く小林祐希。「ひと回り大きくなった」と名波監督が評した試合とは?
「世界で勝つために日本代表に必要なFWは?」中村憲剛に聞いてみた
【検証 日本代表】光明は宇佐美の仕掛けと遠藤のデュエル。一方で、吉田はディフェンスリーダー失格!?
【日本代表】本田が初招集の小林祐に言及。「自分の発言したことを実現してほしい」
塩谷がオーバーエイジ内定を語る。リオ行きを決断させた世界大会への想い

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ