躍動した宇佐美が考えるボスニア戦の敗因。足りなかった“そういうところ”とは?

カテゴリ:日本代表

広島由寛(サッカーダイジェストWeb編集部)

2016年06月08日

“パスが来るからチャンスに絡める”ではなく、“チャンスに絡めるからパスが来る”。

卓越したテクニックと戦術眼で左サイドを制圧した宇佐美。多くのチャンスを作り出し、清武の先制点をアシストした。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

[キリンカップ]日本代表1-2ボスニア・ヘルツェゴビナ代表
6月7日/市立吹田サッカースタジアム

 ボールを持てばなにかが起きる――そんな予感と期待を抱かせてくれたのが、宇佐美貴史だった。
 
 ボスニア・ヘルツェゴビナとのキリンカップ決勝では、4-3-3の左ウイングで先発。序盤から相手にペースを握られる展開も、徐々に日本が主導権を奪い返していく過程で、背番号11の存在感は際立っていた。

 12分、岡崎慎司の仕掛けが失敗に終わり、こぼれたボールを拾うと、狙いすましたシュートで相手GKを慌てさせる。

 15分、裏への動き出しで森重真人のロングフィードを引き出し、そこからの流れでペナルティエリアの角付近でマイボールにすると、絶妙なタメを作りながら、長谷部誠に預ける。長谷部はこれをダイレクトで前にいる清武弘嗣に叩き、清武の際どいシュートが生まれる。
 
 25分、センターラインから清武をスペースに走らせる正確な浮き球パスを供給。相手に囲まれた清武からバックパスを受け、エリア内でスタンバイしていた浅野拓磨にライナー性のクロスをピンポイントで合わせて決定機を演出。

 そして28分、日本に待望のゴールが生まれる。左サイドをスルスルとドリブルで持ち運び、背後で攻め上がる長友佑都を囮に使いながら、一気に加速してエリア内に侵入。左足で折り返したところを、清武が叩き込んだ。

 さらに前半終了間際には、緩急のある切り替えしで相手の逆を取り、惜しいシュートを放つなど、とりわけ前半に限って言えば、文字通り“手がつけられなかった。”
 
「あれだけボールが入ってくれば、良い形でやれるなとは思いました」
 
 ハイパフォーマンスの要因として、宇佐美自身が左サイドへの高い供給率を挙げるように、“パスが来るから、チャンスに絡める”という分析は確かに正しい。ただ一方で、“チャンスに絡めるから、パスが来る”との見方も成り立つはずだ。左サイドへの供給率を高めていたのは、宇佐美自身の高いパフォーマンスにほかならない。

 試合会場が、普段から馴れ親しむG大阪のホームグラウンドだっただけに、特別なモチベーションでやれたかといえば、「そんなに気負うことなく、いつもどおりにやれました」と自然体だったという。
【関連記事】
【ボスニア戦戦評】日本は井の中の蛙か? 本田、香川の不在が直接の敗因ではない
【検証 日本代表】光明は宇佐美の仕掛けと遠藤のデュエル。一方で、吉田はディフェンスリーダー失格!?
【担当記者の目】ボスニア戦で露呈された“脆さ”。オーストラリアとの決戦に膨らむ不安
【藤田俊哉の目】ボスニアにあって日本になかった質のスピード。吉田を振り切った“爆発的スピード”が欲しい
【岩本輝雄のオタクも納得!】柏木も遠藤も「帯に短し襷に長し」。長谷部の“相棒探し”は急務だ

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ