【ブンデス現地コラム】「守備的MF→CB」のコンバートが流行している理由とは?

カテゴリ:連載・コラム

中野吉之伴

2016年04月22日

プレスの網を掻い潜り、どこからでも攻撃を組み立てられるように。

キンミッヒはCBへのコンバートで出場機会が増加。本職のベナティアらを抑えて先発に名を連ねている。(C)Getty Images

画像を見る

 今シーズンのブンデスリーガで増えてきているのが、守備的MFからCBへのコンバートだ。上位のクラブになるとその傾向は特に顕著で、バイエルンのヨシュア・キンミッヒ、ドルトムントのスベン・ベンダーが代表例と言える。その他ではレバークーゼンのクリストフ・クラマー、シャルケのロマン・ノイシュテッターなどが挙げられる。

 CBといえば、これまで守備専業のスペシャリストを置くのが一般的だった。そうした本職の選手を差し置いて、キンミッヒらが重宝されるようになったのはなぜだろうか。

 まず考えられるのが、戦術的な理由だ。ブンデスリーガの多くのチームでは組織的な守備戦術が確立されており、中盤のスペースが極端に狭くなっている。そのため、一列下がった最終ラインからのゲームメークが要求されるようになったのだ。

 とりわけマイボールを大事にするバイエルンのジョゼップ・グアルディオラ監督やドルトムントのトーマス・トゥヘル監督は、最終ラインからのビルドアップを重視。主導的にボールを回しながら、相手の隙を突いて縦パスを入れられる選手を積極的に起用している。

 以前は2CBのうちひとりがビルドアップできれば十分だったが、各チームの研究が進んだここ最近は、ビルドアップのできるCBへのパスコースを切り、もうひとりのCB(守備専業型)にボールを持たせるやり方が浸透している。意図的にボールを持たせてパスミスを誘発し、そこからショートカウンターを狙うというわけだ。

 グアルディオラとトゥヘルがキンミッヒやベンダーをCBで起用しているのは、そうした守備戦術に対応するため。相手のプレスの網を掻い潜り、どこからでも攻撃をスムーズに組み立てられるようにしたのだ。

 もちろん、最低限の守備力は必要だ。キンミッヒとベンダーはその条件を満たしており、最終ラインでもプレーできると監督が判断したからこそ、コンバートに踏み切ったのだろう。実際キンミッヒは確度の高いパスと組み立てのセンスでビルドアップの起点となり、ベンダーもそつのない繋ぎでマッツ・フンメルスの負担を軽減している。
【関連記事】
【レスター】ヴァーディーを欠く攻撃陣はどうなる? そして運命の優勝決定はいつ?
【中村憲剛の欧州サッカー観戦記】バルサを“ハメた”アトレティコの守備戦術に脱帽! CLベスト4はペップとシメオネの勝負師対決に要注目だ
【リーガ現地コラム】逆転優勝へ邁進中のアトレティコ。命運を握るのはエースの陰で献身を続ける労働者たちの働きだ
【バイエルン番記者】4月の“主役”はビダル。かつてのエッフェンベルクのような「真のリーダー」へ――
【プレミア現地コラム】追撃態勢に入ったトッテナム。デンベレが「キツネ狩り」の動力源だ

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト なでしこJに続け!
    4月10日発売
    U-23日本代表
    パリ五輪最終予選
    展望&ガイド
    熾烈なバトルを総力特集
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 世界各国の超逸材を紹介!
    4月18日発売
    母国をさらなる高みに導く
    「新・黄金世代」大研究
    列強国も中小国も
    世界の才能を徹底網羅!!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVo.40
    1月12日発売
    第102回全国高校選手権
    決戦速報号
    青森山田が4度目V
    全47試合を完全レポート
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ