• トップ
  • ニュース一覧
  • 【セルジオ越後の天国と地獄】主審もプロである以上、「誤審」と判定された時は処分を下されるべきだ

【セルジオ越後の天国と地獄】主審もプロである以上、「誤審」と判定された時は処分を下されるべきだ

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェスト編集部

2016年03月07日

選手の違反に対してペナルティがある一方、主審の致命的な誤審に対して処罰がないのは不平等だ。

2月20日のスーパーカップでは、飯田主審の判定を「ミス」と認める形になった。試合後に“誤審”というジャッジが下された時、主審も処分されてしかるべきだ。

画像を見る

 Jリーグは「得点の見極め、エリア内での事象に対する判定の精度向上を図る」として、追加副審の導入を決定した。ナビスコカップ準決勝4試合と決勝1試合、チャンピオンシップ全試合で採用し、J3の各節1試合でも6月頃から試験的に導入されるようだ。
 
 ただ、追加副審制度で1試合を通じた判定精度は高まっても、主審のレベル向上という根本的な課題は依然として残る。
 
 今季で言えば、2月20日のスーパーカップでG大阪の丹羽がブロックした際、ハンドと判定されてPKを献上し、結果的にG大阪は敗戦。その後、サッカー協会の上川審判委員長は、飯田主審の判定を「ミス」と明言し、誤審を認める形となった。
 
 当然、主審もひとりの人間である以上、誤審があっても不思議はない。ただ主審もプロであるならば、試合後に“誤審”というジャッジが下された時、処分されてしかるべきだ。選手の違反に対してペナルティがある一方、主審の致命的な誤審に対して処罰がないのは不平等だろう。
 
 仮に組織内で、内密に処分を下していたとしても、選手が「何試合の出場停止」と発表されるのだから、主審も「何試合の担当停止」と公にしたほうがいい。そういう厳しさがなければ、レフェリングの質はいつまでたっても向上しないよ。
 
 プロの世界で“誤審”があった時、「あれはミスだった」という笑い話では済まないのだ。一方になにかしらの利益が転がり込み、もう一方はそれ相応の損失を被る。
 
 スーパーカップでは、あの判定によって賞金やタイトルの行方が左右された。選手やチーム、クラブ関係者が損して、主審は御咎めなしという状況は、果たして健全なのだろうか。
 
 少なくとも、レフェリーの名前を前面に出した分析記事があってもいい。選手のミスは名指しで糾弾され、「戦犯扱い」を受ける時もあるけど、レフェリーの誤審になると「誤審」というカテゴリーの記事で終わる。
 
 海外であれば、「戦犯」として主審の名前が大々的に取り上げられて、多角的にジャッジの正否が分析される。これは誰かを吊し上げるようないじめではなく、プロの世界において分析や考察は当然のことだ。
 
 
【関連記事】
【J1】川崎×湘南戦で気になった「残念な判定」。審判部は”誤審”がある事実を認め、説明の場を設けてもいいのでは?
【G大阪】“今季初の大誤審”に丹羽が猛抗議。顔面ブロックがPK判定となり、「審判も(誤審を)認めていた」
【J1】新記録誕生!! 佐藤寿人がJ1通算158ゴールで、“ゴン超え”の金字塔を打ち立てる
連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】鹿島が示す「当たり前」を徹底することの大切さ
【浦和】柏木陽介が語る「歴代最強の10番 」。中村俊輔、本山雅志、そして“あのストライカー”

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ