連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】鹿島が示す「当たり前」を徹底することの大切さ

カテゴリ:Jリーグ

熊崎敬

2016年03月06日

出来は70点でも、それでも最後に勝つ。

それぞれきっちり仕事を果たした小笠原と植田(奥)。鹿島がらしさを発揮して開幕2連勝を飾った。 (C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 敵地でのG大阪戦に続く「イチゼロ」。鳥栖を退け、鹿島が開幕2連勝を飾った。
 
 遠藤、山本、金崎ときれいにつないだFKからのゴールを除けば、決定機はわずか。終盤は突き放すどころか自陣に押し込まれたが、それでも勝点3を手にした。
 
 試合巧者の鹿島は自分たちの強みを出すよりも、まず敵の強みを封じ込むことで主導権を握ろうとする。
 
 CB植田が激しい空中戦でFW豊田を圧倒し、中盤の底では小笠原がトップ下の鎌田を容赦なく潰しにかかる。
 
 鹿島の試合を見ていると、「今日はこのふたりを潰して勝つぞ」という明確な意図が伝わってくる。勝負のポイントがチーム内で共有され、しっかりと実践できていることがわかる。
 
 立ち上がりは鳥栖が押し気味だったが、局地戦を制することで鹿島はリズムを次第につかみ、その流れの中で金崎のゴールが生まれた。
 
 鳥栖としては気がついたら敵の土俵に引きずり込まれていた、という心境かもしれない。
 
 ちなみにJリーグでは、ハーフタイムに両監督のコメントが記者席に配られる。そこに書かれていた石井監督の言葉もまた、非常にらしいものだった。
 
 指示は3点。
●自分たちがやらなくてはいけないことを再度徹底しよう。
●自陣内では簡単にFK、CKを与えないこと。不用意なファウルは禁物だ。
●セカンドボールへのアプローチの競り方をしっかり。必ず相手よりも速く反応すること。
 
 どれも「当たり前じゃないか」ということばかりだが、この簡潔で具体的な文面に、基本を大切にする鹿島の姿勢が見て取れる。
 
 特に3つ目の指示は、石井監督就任後に植えつけた断続的なハイプレスの肝であり、こぼれ球へのアプローチはかなり徹底されていた。
 
 ボールへの反応の速さはもちろん、激しく腰から当たりにいくことでボールを死守し、敵に逆襲のチャンスを与えない。いわゆる、球際の強さである。
 
 出来は70点でも、それでも最後に勝つ。細部を疎かにしない鹿島の姿勢は、大いに見習うべきものがある。
 
取材・文:熊崎敬
【関連記事】
【J1】金崎夢生が決勝点でハリルホジッチ監督にアピール! 鹿島がお家芸の1-0で鳥栖を下す
【鹿島】覚醒の予感漂う”G大阪キラー”。鈴木優磨は、強いハートで「チームを勝たせる」
【鹿島】媚びずに信念を貫く柴崎岳。渇望する欧州行き、代表定着のために求められるものとは?
【J1】川崎×湘南戦で気になった「残念な判定」。審判部は”誤審”がある事実を認め、説明の場を設けてもいいのでは?
【J1】中村俊輔が直接FKで21点目! 自身が持つ”J1直接FKゴール数”を塗り替え、アウェー福岡戦をドローに持ち込む

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト なでしこJに続け!
    4月10日発売
    U-23日本代表
    パリ五輪最終予選
    展望&ガイド
    熾烈なバトルを総力特集
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 世界各国の超逸材を紹介!
    4月18日発売
    母国をさらなる高みに導く
    「新・黄金世代」大研究
    列強国も中小国も
    世界の才能を徹底網羅!!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVo.40
    1月12日発売
    第102回全国高校選手権
    決戦速報号
    青森山田が4度目V
    全47試合を完全レポート
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ