• トップ
  • ニュース一覧
  • 【G大阪】宇佐美も痛感した「万博の力」。熱狂のスタジアムはいつ、どのようにして作られたのか――

【G大阪】宇佐美も痛感した「万博の力」。熱狂のスタジアムはいつ、どのようにして作られたのか――

カテゴリ:Jリーグ

高村美砂

2015年12月27日

宮本恒靖が心に刻む2000年第2ステージ14節・鹿島戦の光景。

万博でのラストマッチで、生まれたばかりの娘に捧げる公式戦3か月ぶりのゴールを決めた宇佐美。これも万博の特別な力が後押ししてくれたおかげだろうか。(C) J.LEAGUE PHOTOS

画像を見る

「万博が最後、僕らの背中を押してくれたのかも知れない」
 
 宇佐美貴史からそんな言葉を聞いたのは、J1リーグの第2ステージ最終戦・山形戦後だ。いつになく流れの悪い前半を0-0で乗り切った後半、大森晃太郎の先制点で始まった『ガンバ劇場』は、わずか5分間で4得点という驚異のゴールラッシュ。チャンピオンシップ出場権を引き寄せた。
 
 その結果を受けての宇佐美の言葉だ。子どもの頃から愛してやまない万博記念競技場でのリーグ最終戦で、3ゴールをアシストする活躍を見せたエースは、今季限りでガンバのホームスタジアムとしての歴史に幕を閉じる『万博』に感謝の気持ちを表した。
 
 宇佐美の言葉にあるような『万博』の力を感じるようになったのは、いつのことだったか。もちろん、ガンバが万博をホームスタジアムとして使用し始めたJリーグ発足の頃は、Jリーグブームにも後押しを受けて大勢のファンが詰めかけ、スタジアムは熱狂に包まれた。
 
 その後、チームの結果が下降線を辿るのと並行して、観客数の減少が見られた時代も、スタンドには変わらず応援に駆けつけてくれるサポーターがいたし、彼らの声はどんな時も選手たちの背中を強く押した。
 
 だが、本当の意味で万博が『ホームスタジアム』としての威力を発揮するようになったのは、ガンバ大阪が優勝争いに絡みはじめた00年以降だったと記憶する。アカデミー時代から、万博の歴史をつぶさに見てきた宮本恒靖(現ジュニアユースコーチ)は、当時の記憶をこんな言葉で表現している。
 
「00年セカンドステージ14節の鹿島戦。首位攻防戦となったこの一戦でスタンドが満員になり、バックスタンドには初めて立ち見が出た。その光景に身震いしたというか。『強くなったらこんなにたくさんの人たちが観に来てくれるんだな』という思いと『強いチームであり続けなければいけない』という決意が芽生えたのを覚えている」
【関連記事】
【天皇杯】宇佐美が3か月ぶりのゴール! G大阪が万博ラストマッチで鳥栖を下し、ベスト4に進出
【天皇杯】CS決勝のリターンマッチ! 逆転勝利の広島が準決勝でG大阪と対戦
【J1・J2移籍動向/42クラブを網羅】最新移籍リスト
【J1・J2移籍動向/42クラブを網羅】ドルトムントの丸岡がC大阪に復帰。鹿島の本山が北九州へ
【J1&J2&J3全52クラブ/1試合平均観客動員・増減ランキング】J1リーグは「1ステージ制の14年」に比べ、「2ステージ制の15年」が上回る

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ