身体能力をカバーする技術、インテリジェンス、態度…
女性レフェリーが堂々と笛を吹き試合を統率している。
最近はJFLの試合前日のルーティンとして、DAZNでJリーグの14時キックオフの試合から19時キックオフの試合まで、3試合(2試合半)見る機会が増えている。
最近はJFLの試合前日のルーティンとして、DAZNでJリーグの14時キックオフの試合から19時キックオフの試合まで、3試合(2試合半)見る機会が増えている。
その度、偶然だが女性レフェリーが笛を吹く試合が必ずあり、興味深く見ていた。
女子リーグで女性が吹くのは自然だが、男子リーグとなると、海外で女性が吹いているワンシーンを見たことがあるだけで、しっかり90分間プラスアディッショナルタイムまで吹いた試合を見たのは初めてであった。
男女平等ではあるが、男性と女性では身体能力、走るスピードも体力も違う。
もしそこに性別をなくすとなれば、オリンピックの男子100m、女子100mも男女100mとなり、マラソンも男女マラソンに……。当然だが記録に差が出てしまう。それは仕方がない。
サッカーにおいても、プレースピード、判断スピードには違いがあり、男女問わずレフェリーがついていけない場合もある。
しかしそれは仕方がないことであり、それも含めてサッカーという競技であった。
ここ数年の“誤審”の多さからかVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)が導入されて決定的なシーンには確認が入る。
女性審判がJリーグで笛を吹く時代になったのは、そうした主審をサポートする態勢も充実してきたためなのであろうか。
彼女のレフェリングには驚いた。まるで選手と同じだ。
選手にも足の速い選手と遅い選手はいる。筋力のある・ない、強い・弱い選手も存在する。その身体能力の差を埋める何かを武器として闘うのが選手だ。
僕はレフェリーの資格を持っていないし、レフェリーになれる基準も知らない。だが、きっと厳しいフィジカルテストなどをクリアした人たちが、レフェリーになる資格を得るのだろうが、やはり一方でセンスのようなものが大事になると思う。
それは身体能力をカバーする。ポジショニングや動体視力のようなもの。選手で言えばスピードや瞬発力、パワーなどが足りなければテクニックをつける。頭を使う。判断する。人より早く考える。速く動く。インテリジェンスを働かせる。
まさしく、それが女性レフェリーに求められるものなのであろう。女性であるという身体能力的なハンディをいろんな工夫(アイデア)によってカバーしているのではないか。そうでなければ90分間、務まるものではない。
そして、一つひとつのジャッジにおける態度でも、レフェリーに物を言えるタイミングを与えていない。両チームに対してフェアな雰囲気が流れていた。