【FIFA】次々と発覚する不正疑惑…。12月2~3日の理事会で提出予定の組織改革案とは?

カテゴリ:ワールド

木ノ原句望

2015年12月02日

特権喪失に繋がる改革案に理事はどんな反応を示すのか…。

カラール氏(写真)率いる改革委員会は、同じくFIFA内にある倫理委員会や監査・コンプライアンス委員会と連動して改革案の草案をまとめてきた。12月2~3日の理事会でその最終案が提出される見込み。(C)REUTERS/AFLO

画像を見る

 サッカーの世界統括団体であるFIFA(国際サッカー連盟)が12月、ひとつの節目を迎えようとしている。
 
 同月2~3日に本拠地のスイス・チューリヒで行なわれるFIFA理事会にて、FIFAの組織改革のための最終案が、改革委員会のフランソワ・カラール委員長から提出される予定なのだ。同時に追加提案もなされる見込みで、それがどんな内容なのか、注目が集まる。
 
 スイス人法律家のカラール氏は、2003年までの14年間に渡ってIOC(国際オリンピック委員会)で事務総長を務め、ソルトレーク・シティ冬季五輪招致スキャンダルの調査解明にも携わった一人。その手腕を買われ、不正疑惑に揺れるFIFAの組織改革の指揮官として、今年8月に任命された。
 
 一連の不正疑惑騒動は今年5月下旬のFIFA総会直前に、現職のFIFA副会長や元幹部を含めた関係者14人が米国司法当局の要請を受けたスイス警察に逮捕されたことによって、一気に火が付いた。
 
 その総会での会長選でジョセフ・ブラッター会長は5期目の当選を果たしたが、4日後に突然辞意を表明。後任が決定次第、職を退くと前置きしたうえで、それまで自らは徹底的な組織改革に取り組むとした。それを受けて改革委員会のトップに抜擢されたのが、カラール氏だった。
 
 不正疑惑の調査と処分は基本的に倫理委員会が担当するが、改革委員会も必要に応じて関係者に事情を聞きながら、改革案作成に努めてきた。とくにワールドカップ開催国決定などの重要案件に携わる理事会(25人構成)に、権力が集中してきた構造に着目。それを崩すために行政と経営を区別し、理事会を戦略立案や各種委員会とFIFA運営の監督業務を担う場に変え、名称も「評議会」に変更することなどを提案している。
 
 また、会長と理事の任期を最長3期の12年間とすることをはじめ、その会長と理事の74歳定年制や、会長と理事の報酬の公表、各種委員会数の見直しや加盟協会・連盟が決議に関われるようにすること、事務総長の名称をCEO(最高執行責任者)とし役割も変えること、なども検討されている。
 
 オーストラリアのモーヤ・ドッドFIFA特任理事は、「改革は会長選挙以上に重要」として改革推進を歓迎する姿勢を見せ、FIFA理事で日本サッカー協会の田嶋幸三副会長も改革実現のために「膿は全て出してほしい」と話している。だが、長年続いた特権の喪失に反発する理事も出ると見られ、今回の理事会での反応が気になるところだ。
【関連記事】
【連載】ミラン番記者の現地発・本田圭佑「“拷問”から逃れるには1月の移籍も考慮すべきだ」
【JリーグCS展望】決勝・第1戦|G大阪-広島|勝てば"優勝確率100パーセント"の第1戦を制すのは、勢いのG大阪か、休養十分の広島か。
【ビッグクラブの回顧録】“あの時”のバルサを振り返る Vol.8~1998-99シーズン ~
【クラブW杯来日記念!短期集中連載】バルサ戦士の素顔――Vol.6 マスチェラーノ、ヴェルメーレン、アルダ
【選手権代表校レポート】前橋育英|夏の屈辱から這い上がった前回準優勝校。悲願達成へタイガー軍団が着実に進化!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ