• トップ
  • ニュース一覧
  • 現地紙コラムニストが綴る――武藤嘉紀のブンデス挑戦記「武藤を左サイドに据えた新布陣を採用か」

現地紙コラムニストが綴る――武藤嘉紀のブンデス挑戦記「武藤を左サイドに据えた新布陣を採用か」

カテゴリ:連載・コラム

ラインハルト・レーベルク

2015年11月26日

パリ同時多発テロはドイツ・サッカー界にも多大な影響を。

マインツ対ケルンの会場となったラインエネルギーシュタディオン。試合は大きな混乱もなく実施された。 (C) Getty Images

画像を見る

 ドイツ人は自由を強く求めると同時に、高い安全性も求める。パリの同時多発テロ以降、ドイツではスタジアムの「安全」というテーマについてさまざまな場所で盛んにディスカッションが繰り広げられた。
 
 パリはドイツから目と鼻の先にあるといっていい。実際、隣国で起きたテロはこの国にも多大な影響を及ぼした。
 
 テロから約1週間後に行なわれたブンデスリーガ13節では、全会場で厳戒なセキュリティー対策が実施された。機関銃を持った警察官、爆発物探知犬、サポーターたちの中に紛れ込んだ諜報機関の人間……。厳しいセキュリティーチェックにより、スタジアムに入るまでに時間を要し、入場口には長い行列ができた。
 
 また11月17日にハノーファーで開催予定だったドイツ対オランダの親善試合が中止になった。中止に踏み切ったのは、諜報機関がある情報をつかんでいたからだ。テロリストたちがスタジアム、バス停、ハノーファー中央駅に計5つの爆弾を仕掛けようと企てていたのだという。
 
 対岸の火事などではない。テロの脅威はすぐ近くにあり、私たちドイツ人はしばらくの間、不安な気持ちで日々を過ごさねばならないだろう。
 
 多くのクラブの首脳陣や、監督、選手たちはメディアを通じて、スタジアムへ行くことがテロに抗して自分たちの自由を守ると主張した。
 
 裏を返せば、(出かけずに)家にいるのは、ジハディスト(聖戦主義者)たちの思うつぼだということになる。だが、彼らの主張は馬鹿げている。誰もが、自分でリスク管理をする権利を持っているのだ。
 
 11月21日、武藤嘉紀が所属するマインツは敵地でのケルン戦に臨んだ。普段は熱狂的なサポーターたちも、この日ばかりは発煙筒の使用を控えた。
 
 今の状況では、発煙筒や爆竹の爆発音によって、観客がパニックに陥り、大混乱になりかねない。サポーターたちの配慮もあり、試合は滞りなく実施された。
【関連記事】
ケルン対マインツはスコアレスドローに――武藤よりも大迫が存在感
現地ベテラン記者が香川真司を密着レポート「香川がより活きるのはロイスではなく…」
現地紙コラムニストが綴る――武藤嘉紀のブンデス挑戦記「武藤の今後に影響大!? 注目されるハイデルSDの決断」
現地紙コラムニストが綴る――武藤嘉紀のブンデス挑戦記「ドイツに順応しはじめた武藤。ハットトリックはその証だ」
【現地発】本田は1月にウェストハムに移籍する――直感の根拠、そしてチームとの相性は?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ