現地紙コラムニストが綴る――武藤嘉紀のブンデス挑戦記「ドイツに順応しはじめた武藤。ハットトリックはその証だ」

カテゴリ:連載・コラム

ラインハルト・レーベルク

2015年11月05日

チームマネジャーが明かすハイパフォーマンスの理由。

プロ入り後初のハットトリックを達成。93分に決めた3点目は公式戦3連敗中の嫌な流れを断ち切る一発に。 (C) Getty Images

画像を見る

 ハットトリックは、毎週達成者が出るわけではない。何シーズンもプレーして、初めてその特別な瞬間を迎えるFWのビックネームもいる。しかし、武藤嘉紀はブンデスリーガ11試合目にして、その偉業を成し遂げた。

 10月31日、11節のアウクスブルク戦(3-3)。これまでと同様に1トップとして先発出場した武藤は、高い決定率を発揮してヒーローとなり、公式戦3連敗中だったマインツのネガティブな流れを断ち切った。

 クリスティアン・ハイデルSDの右腕でチームマネジャーのアクセル・シュスターは、アウクスブルク戦における武藤のハイパフォーマンスは、ドイツでの生活にうまく適応しはじめたことが大きな理由だと考えている。

 ひとつは言葉だ。「私が話すドイツ語を、ヨシ(武藤)はもうかなり理解できている」とシュスターは言う。

「例えばサイン会の説明をした時は、日にち、時間、場所をすぐに理解する。ただうなずいて微笑むだけだが、彼はちゃんとわかっているんだ。そしてサッカーに関するボキャブラリーはもう完璧といっていいくらいだよ」

 ドイツ語のレッスンは、週に3~4回。チームが用意した講師の下、クラブハウスで何人かのチームメイトとグループを組み、単語や文法を学んでいる。加えて武藤は夫人と一緒にプライベートでも講習を受けており、平均して週に5時間は専門家についてドイツ語を勉強しているという。

 いまや通訳が必要なのは、試合前にマルティン・シュミット監督がエモーショナルに話をする時くらいのもの。そんな時のシュミット監督はとても早口なうえ、表現が複雑だからだ。

 ただ、喋ることに関しては、「まだためらいがあるようだね」とシュスター。真面目な性格だけに、文法を正確に理解してから話したいと思っているのかもしれない。そこまでの域に達するにはまだ時間がかかるだろうが、少しでも早くドイツ語を習得したいという心掛けは評価に値する。
【関連記事】
【ブンデス現地コラム】「清武+ツィーラー+9人の労働者」――ハノーファーが見つけた勝利の方程式
現地ベテラン記者が香川真司を密着レポート「ドルトムントを支える“魔法のカルテット”にまつわる去就の噂」
現地紙コラムニストが綴る――武藤嘉紀のブンデス挑戦記「覚醒した“ベストパートナー”マッリとの良き関係性」
武藤、ワールドクラスのストライカー顔負けのフィニッシュ3発!――アウクスブルク 3-3 マインツ
【CLポイント解説】アーセナルを木っ端微塵。バイエルン大勝を生んだ4大要素

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 今年も決定版が完成!
    2月15日発売
    2023年シーズン
    Jリーグ選手名鑑
    全60クラブを完全収録
    ハンディ版も好評発売中!
    詳細はこちら

  • 週刊サッカーダイジェスト Jリーグ30周年企画!
    3月9日発売
    J1&J2全40クラブの
    「30年史」
    ベスト11にミニ年表を網羅
    湘南ダイジェストも必見
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 2026年W杯へリスタート!
    3月16日発売
    3年後への新たな戦い
    FIFAランク
    上位100か国
    最新スカウティングレポート
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVol.38
    1月13日発売
    岡山学芸館が初優勝!
    第101回高校選手権
    決戦速報号
    全47試合を完全詳報
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ