• トップ
  • ニュース一覧
  • 【采配検証】アメリカ戦の勝因は納得感のあるメンバー選考。森保監督は本来の代表指揮官らしい仕事をした

【采配検証】アメリカ戦の勝因は納得感のあるメンバー選考。森保監督は本来の代表指揮官らしい仕事をした

カテゴリ:日本代表

加部 究

2022年09月24日

好調な選手を最大限活用

日本代表は、アメリカに2-0の完勝。森保監督のメンバー選考基準も明確化されつつあり、納得感のある采配だった。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

[キリンチャレンジカップ]日本2-0アメリカ/9月23日/デュッセルドルフ・アレーナ

 ワールドカップ本大会を睨んだ場合、日本代表は序盤の主導権争いで上回り、先制ゴールを挙げない限り勝利は望めない。そういう意味では、キックオフから躊躇なく積極的なプレッシングを敢行し、継続したアメリカ戦は、理に適ったパフォーマンスを見せることができた。

 反面、アメリカは故障者が目立ち、プレーの精度と強度での劣勢が顕著で、ビルドアップの初期段階からミスを連発した。いくら失敗を重ねても、GKから丁寧な組み立てを続けてくれたので、日本としてはほぼ一貫して高い位置でボール奪取に成功し、ショートカウンターから決定機演出を繰り返すことになった。

 特に日本のセンターフォワードの動きに複数のDFが釣られてくれたので、鎌田大地は再三フリーでチャンスを迎えた。こうして日本は狙い通りの試合運びで快勝したわけだが、本大会で戦う相手はビルドアップの巧緻(こうち)性などが格段に高まる。概ねコンセプトが定まり、共有できたのは収穫だが、当然同じようなシナリオが描けるかどうかは未知数だ。
 
 アメリカ戦に限れば、比較的納得感のあるメンバー選考ができて、それが勝因のひとつになった。今シーズン、所属チームで中心的にプレーできている選手を優先し、フォーメーションも従来の4-3-3から4-2-3-1に変更した。今、好調な選手を最大限活用する術を熟考し、結論を導き出した点で、森保一監督は本来の代表チーム監督らしい仕事をした。

 W杯最終予選の終盤では、メンバーから外れたり出番を減らしたりしていた鎌田、久保建英らがスタメンに抜擢され、4-3-3では不可欠だった田中碧には出番が回ってこなかった。気が付けば選考基準も明確化されつつあり、2部リーグクラブ所属選手で招集されたのは、田中(デュッセルドルフ)、中山雄太(ハダースフィールド)、柴崎岳(レガネス)の3人にとどまっている。

 逆に室屋成、植田直通や、ほかにない特長を備えた原大智らも選出されない実状を見ると、欧州に出るだけではなく、1部のチームでレギュラーになることが条件として確立され始めているように映る。
 
【関連記事】
「日本は強すぎる!」FIFAランク14位のアメリカを撃破した森保Jに中国メディアは衝撃!「世界一流のレベルに近づいている」
【日本2-0アメリカ|採点&寸評】鎌田、三笘ら役者がそれぞれ存在感。中でも中盤で輝きを放ったのは…
「世界的に見ても、使わないともったいないクオリティ」。冨安健洋が絶賛した日本代表戦士は?
「とても難しい相手だと…」「競争力のある試合を提供してくれた」アメリカの9番が語った日本の印象は? 決定機逸を悔やむ
「大人と少年の闘いだった」日本戦完敗のアメリカ代表に米記者陣から怒号続出!「日本の組織力は圧巻」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ