サッカーアナリストが見たチュニジア戦|実は破綻していなかった守備。サイド攻撃を得点につなげるために必要なこととは?

カテゴリ:日本代表

杉崎健

2022年06月16日

攻撃はペナルティエリア内に入る回数が少なすぎた

伊東(写真)ら右サイドのローテーションは上手くいっていた。写真:金子拓弥 (サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)

画像を見る

 キリンカップ決勝戦のチュニジア戦、0ー3という結果は残念です。課題が見えた試合で、攻撃の課題がより大きかったと感じています。

 前半は、攻撃の形が右サイドからしか作れなかった印象がありました。伊東純也選手の縦の突破に加え、ハーフスペースに入ると長友佑都選手や原口元気選手が外に出るなど、右サイドのローテーションは上手くいっていました。左サイドは南野拓実選手が立ち上がりこそ裏抜けが何回かありましたが、それ以降は外に張ることも減り、ローテーションは見られませんでした。

 後半に入ると、三笘薫選手を投入し、南野選手のポジションを中に入れて左サイドの形が変化。真ん中では、同じく途中交代の田中碧選手がボランチに降りて遠藤航選手とダブルボランチ気味となりローテーションするなど、工夫しようとする様子は見られました。

 ただ、ペナルティエリア内にほとんど入れませんでした。私の集計で、前後半合わせて11回。その要因は中に人が少ないことも挙げられます。日本代表は両ウイングを起点に仕掛けられるのですが、中で点を取る人が、質・量ともに足りない。浮き球のクロスはほとんど通っていません。
 
 サイドの選手がボールを持っている時に、「逆サイドのウイングやインサイドハーフの選手たちは、必ずペナルティエリアに入りましょう」といった約束ごとを作る必要があると思います。もしあるとしても、現象として明らかに入れていないので、徹底させることですね。

 ペナルティエリア内に入る人数として、3人とか4人以上とか具体的な数字を示す。センターフォワードが1枚しかいない今のシステムの中で、3人、4人と入っていくのは誰なのか。詰めていかないと、難しいと思います。

 今回に限らず、ワールドカップのアジア最終予選でもクロスボールに対し4人、5人と入ってくるシーンはあまり見られませんでした。チームの約束というより、リスクマネジメントを考えているかもしれません。ドイツは直近の試合でイタリアを相手に5点を決めましたが、最初のゴールも3点目も中に4人いました。それくらいの迫力が見たいですね。

 また、サイドからの突破やクロスへの対応ももちろん大事ですが、中央からも崩せるようになる必要もあると思います。相手からすると、中を固めて外に出させて、そこで対応すればいいとなってしまうので。
 
【関連記事】
三笘薫の言葉が重い…「場当たり的すぎる」森保ジャパンは、W杯までに共通認識を作れるか?
【セルジオ越後】負けるべくして負けたチュニジア戦。失点につながるミスも誘われた格好だ。梅雨入りした関西で、日本の戦いもジメジメしていたね
「試合中に指示はないのか」前園真聖が惨敗の日本代表に苦言!「選手に迷いや不安があることが1番良くない」
「愚問です」本田圭佑の“返信”に堂安律が反応!「90分観ていたとしても本田さんは…」
「日本が韓国のようになった」大岩ジャパンに大敗で韓メディアが驚いた日本選手の“変貌”とは?「ボールをきれいに扱う印象が強かったが…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 今年も決定版が完成!
    2月15日発売
    2023年シーズン
    Jリーグ選手名鑑
    全60クラブを完全収録
    ハンディ版も好評発売中!
    詳細はこちら

  • 週刊サッカーダイジェスト Jリーグ30周年企画!
    3月9日発売
    J1&J2全40クラブの
    「30年史」
    ベスト11にミニ年表を網羅
    湘南ダイジェストも必見
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 2026年W杯へリスタート!
    3月16日発売
    3年後への新たな戦い
    FIFAランク
    上位100か国
    最新スカウティングレポート
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVol.38
    1月13日発売
    岡山学芸館が初優勝!
    第101回高校選手権
    決戦速報号
    全47試合を完全詳報
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ