• トップ
  • ニュース一覧
  • 「感動さえ覚えた」なぜ冨安健洋の“激昂”を英国人記者は称賛したのか。「日本人は大人しいイメージがあるが…」【現地発】   

「感動さえ覚えた」なぜ冨安健洋の“激昂”を英国人記者は称賛したのか。「日本人は大人しいイメージがあるが…」【現地発】   

カテゴリ:海外日本人

スティーブ・マッケンジー

2022年05月11日

「どれだけ多才な選手であるかを示した」と左SBのプレーにも賛辞

リーズ戦では本職ではない左SBでプレーした冨安。(C)Getty Images

画像を見る

 アーセナルがリーズを下してトップ4確保に前進した試合を取材した。

 スタメン発表の際、怪我の懸念もあった冨安健洋の名前が呼ばれると、本拠地エミレーツスタジアムの観衆は大声援を送った。その大きさは、アーセナルファンのお気に入りであるブカヨ・サカにも負けていなかった。この日本人DFがプレーすれば、最終ラインの安定感がぐっと増すことを知っているからだろう。

 ただ、このリーズ戦では、いつもと勝手が違っていた。主戦場の右SBにセドリク・ソアレスが起用され、左SBに回ったからだ。

 それでも、守備では全く綻びを見せなかった。リーズ側が、“慣れない”ポジションの冨安のサイドをもっと突いてくるかと思ったが、そうはならなかった。日本代表DFが、予想以上にこのポジションに“慣れていた”からだ。

 攻撃時は、ボールを受けると、まず左ウイングを見るのではなく、視線をピッチの中央に向けて、頻繁に中に入って行った。右利きであるから、左利きの左SBと動きが違うのは当然だ。

 驚いたのは、リーズのDFルーク・エイリングがガブリエウ・マルチネッリに衝撃的なタックルを仕掛けた時、冨安がリーズの選手たちと激しくやり合ったことだ。チームメイトのタックルについて不満を言っている姿を見て、感動さえ覚えた。いつもは黙々とプレーする彼が、チームメイトを守る姿勢を誰よりも早く示したからだ。

 日本人選手は総じて真面目で大人しいイメージがあるが、率先してチームの一員であることを示したこの行為に、感銘を受けた英国人は私だけではないだろう。

【動画】英国人記者が称賛!リーズDFの危険な両足タックルに冷静な冨安が激昂したシーン
 結局、エイリングは退場となった。そのプレーで得られたCKから、冨安は惜しくも得点を逃した。こうしたシーンは良く見かけるのだが、まだプレミアリーグでゴールはない。カタール・ワールドカップで日本のためにネットを揺らすまで取っておくつもりなのかもしれない。

 冗談はておき、冨安は左SBもこなせることを十分に示した。本人も毎週プレーしたいとは思わないだろうし、トップレベルの相手であれば、ミケル・アルテタ監督も右で使うだろう。それでも、リーズ相手には全く問題はなかった。彼がどれだけ多才な選手であるかを示し、貴重な2-1の勝利に貢献したのだ。

取材・文●スティーブ・マッケンジー(サッカーダイジェスト・ヨーロッパ)

【PHOTO】「美人すぎる」、「セクシーすぎる」フットボーラーの妻&恋人たち

【PHOTO】日本代表を応援する「美女サポーター」を厳選!
【関連記事】
「完璧なパフォーマンスだ」左SB起用の冨安健洋を英メディアが激賞!アタッカー顔負けの衝撃スタッツには驚き「なんと誰よりも多かった」
「トミヤスにできないことはないのか?」左SBで躍動した冨安健洋を地元メディアが“怪物”と絶賛!「絶対的な掘り出し物だ」
なぜ怪物FWハーランドはマンC移籍を決断したのか。バルサやマドリーを蹴った「3つの理由」
「獲得時はショッキングだった」冨安健洋、“プレミアのお買い得補強”に選出!「イングランドでは全くの無名だったが…」
「いい選手だけど嫌い」林大地がSTVVファンから“嫌われている”日本代表戦士を明かす「サポーターがめっちゃ言う」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ