【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の二十七「守備者の武器」

カテゴリ:特集

小宮良之

2015年07月16日

ポジションが後ろに下がれば下がるほど、武器の定義が怪しくなる。

これまで一度も代表候補に名が挙がっていないが、横浜の小林は10メートルの距離のトップスプリンター。彼が右サイドを制圧することで、チームに安定と自信がもたらされる。写真:SOCCER DIGEST

画像を見る

 サッカー関係者が選手の評価を語る際、しばしばこんな問いが飛び交わされる。
 
「それで、その選手の武器は?」
 
 プロサッカー選手というのは、分かりやすい武器を持っていることがひとつの条件のように語られる。そのアプローチは大きく的を外れていないだろう。
 
 武器とは突出した能力を指す。相手を置き去りにできるドリブル技術、エリア外から打てる強烈なミドルシュート、単純な走力や跳躍力など様々なケースがある。そうした武器があったうえで、他の平均的能力を持ち合わせることによって“生き馬の目を抜く”プロの世界で生き残れるのだろう。
 
 しかし選手の価値を語る時、武器に執着すると一面的になりやすく、片手落ちになる場合もある。特に留意すべきは、ポジションが後ろに下がれば下がるほど武器の定義が怪しくなるという点だろう。武器とは本来的に、相手に打撃を与えるモノである。しかしDFやGKなど守備的な選手は相手のプレーを挫く、阻むことが仕事の優先事項。彼らにとって武器とは、矛に対する盾なのだ。
 
「派手なセービングをするよりも、決定的なシュートを極力打たせないのが優れたGK。周りを動かし、自分も良いポジションを取る」
 
 そんな表現があるように、守備者は目立たず相手の良さを消す、封じる。その感覚こそが必要になる。
 
 守備者の武器というのは、使い方を間違えた場合、自らに向く刃や銃口になる。
 
 筆者は代表関係者に対し、横浜F・マリノスの右SBである小林祐三を強く推したことがある。小林は毎シーズン、コンスタントに実績を残し、外国人アタッカーも封じてきたが、一度も代表候補に名が挙がっていない。返ってきた言葉は、「彼の武器は?」だった。
 
 小林はまず、10メートルの距離のトップスプリンターであり、その間合いの広さが守備者との駆け引きにおいて上位に立たせ、攻撃にも応用できている。彼が右サイドを制圧することで、チームに安定と自信がもたらされる。筆者に相応の答はあるが、それらは玄人好みというか、武器としては判別しにくいのだろう。
【関連記事】
日本協会が東アジアカップの予備登録50名を発表
ブンデス日本勢の2014-15シーズン総括|第3弾【岡崎慎司・清武弘嗣・酒井宏樹】
【J1採点&寸評】横浜×柏|横浜の猛攻も実らず……。柏が虎の子の1点を守り切り、勝利をもぎ取る
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の二十六「相手に応じた準備」
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の二十五「9番を軽視すべからず」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ