【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の三十四「環境が選手を育てる」

カテゴリ:特集

小宮良之

2015年09月03日

恵まれた環境は、必ずしも良いとは限らない。

90年代におけるスペイン代表の守護神を長く務め、後にバルセロナでSDにもなったスビサレータ。生まれ故郷であるバスクの土壌が、GKの基礎的素養を高めることにつながった。(C)Getty Images

画像を見る

「環境が選手を育てる」
 
 それはサッカー界におけるひとつの常識だ。では、どんな環境がベストなのだろうか?
 
「なんでも揃っている恵まれた環境が良い」と思うかもしれないが、実は必ずしもそうではない。
 
 サッカー選手は、ワイン作りにおけるブドウの木にも喩えられる。皮肉なことだが、肥えた土地では良い実がならない。むしろ荒涼として見える土地でこそ、ブドウの木は地中深くに根を張る。ミネラル成分を多く含んだ水を吸い込むことで、その生命力が至高の実を作り上げるのだ。
 
 テクニックの高い選手の世界分布図を見ると、刮目させられる。優れた施設があるより、むしろハード面に遅れが目立ち、ストリートサッカーの土壌が残っている南米の国々にそれは集中する。悪辣とした状況に置かれるなか、自分の技術を出すための創意工夫を重ね、もともとの能力を洗練させるのだろう。そうした選手は必然的に順応力も高く、環境に左右されない。
 
 環境は、選手の才能に化学反応を与える。
 
 例えば90年代までのスペインでは、優秀なGKは悉くバスクから生まれている。これは拙著『おれは最後に笑う』でも書き記したが、スペイン代表の歴代ゴールマウスは、50年代のカルメロ・セドゥルン、60~70年代のホセ・アンヘル・イリバル、80年代のルイス・アルコナダ、90年代のアンドニ・スビサレータなどいずれもバスク人が守ってきた。
 
 バスク地方からGKが輩出された理由としては、ビーチサッカーの伝統と地元の人気スポーツだったペロータ(素手で硬球を壁に打ち返す、スカッシュに近い競技)が挙げられる。ビーチサッカーは潮が引いた砂浜で盛んに行なわれていたが、「ダイブした時の衝撃を和らげ、GKの思い切ったプレーを助長させた」と言われる。また、砂浜での動きは足腰の鍛錬になったという説もある。そしてペロータは小さなボールを素手で打つという作業であり、GKの基礎的素養を高めることにもなった。
【関連記事】
「誰かの後継者にはなれない」日本代表・柴崎岳が掲げる理想像とは?
【日本代表】黒子役を意識する山口蛍。それでも失われないゴールへの意欲
【日本代表】怖さを持って、臨機応変に――。長谷部誠は平常心で舵を取る
【日本代表】不動のストライカー岡崎慎司が悲壮な決意。「点を取れなければ自分はいらない存在」
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の三十三「監督の力量とは」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト なでしこJに続け!
    4月10日発売
    U-23日本代表
    パリ五輪最終予選
    展望&ガイド
    熾烈なバトルを総力特集
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 世界各国の超逸材を紹介!
    4月18日発売
    母国をさらなる高みに導く
    「新・黄金世代」大研究
    列強国も中小国も
    世界の才能を徹底網羅!!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVo.40
    1月12日発売
    第102回全国高校選手権
    決戦速報号
    青森山田が4度目V
    全47試合を完全レポート
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ