特集 新着記事

【JINS×サカダイ連載】松本山雅FCオリジナルデザインのJINS PCを3名に!

 メガネの常識を突き破るJINS(ジンズ)から、Jリーグ21クラブのオリジナルデザインJINS PCが登場! サッカーダイジェストWebでは同商品の発売を記念して、「JINS×サカダイ... 続きを読む

【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|タイ代表へのリスペクト

 タイリーグ・ディヴィジョン1(2部)は先週の水曜(3月11日)に5節が終了して、我がチェンマイFCは1勝3分1敗の勝点6、12位という位置につけている。  5節のPTTラヨン戦は、結局二度のリー... 続きを読む

豪華賞品&バルドラール浦安セグンドと一緒にプレーできる フットサル大会「フットボールマックスカップ」が開催!

 WEBにてサッカーグッズ販売やチームユニフォームオーダーを行なっているFOOTBALL-MAXが主催するフットサル大会が3月28日(土)に開催される。 これまでも定期的に開催されており、大会の... 続きを読む

【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の九「正義と悪」

 いつから日本サッカー界には、ポゼッション信仰が生まれたのだろうか?   育成現場を含め、ポゼッションが“正義”になってしまった。一時は長いボールを裏のスペースに蹴り込む行... 続きを読む

【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|感覚だけに頼ってはいけない

「記念すべき」は大げさだけど、キリの良い10回目を迎えた本コラム。勝利の報せとともに読んでいただければと思っていたが、ホームでの4節・スコータイ戦は、2-2の引き分けに終わった。  勝点1は得たも... 続きを読む

【連載】週刊サッカーダイジェスト・メモリアルアーカイブ その3――1993年12月29日号

 昨年で週刊誌としての役割を終え、新たな時代に突入したサッカー専門誌「サッカーダイジェスト」。実に21年にもおよんだ媒体の歩みは、日本サッカーの急成長と世界のサッカー界の大変動とともにあった。  ... 続きを読む

【JINS×サカダイ連載】サンフレッチェ広島オリジナルデザインのJINS PCを3名に!

 メガネの常識を突き破るJINS(ジンズ)から、Jリーグ21クラブのオリジナルデザインJINS PCが登場! サッカーダイジェストWebでは同商品の発売を記念して、「JINS×サカダイ... 続きを読む

【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の八「適応力」

 適応力。  そう口に出すと、途端に薄っぺらく聞こえる。しかし世界標準で日本人選手について語る時、これほど重要な要素はないだろう。新しい環境、文化の中に飛び込んだ時、どこまで柔軟に対応できるか。異... 続きを読む

【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|リーグ戦前日のスタジアム練習という盲点

 タイリーグ・ディビジョン1の第3節。チェンマイFCは、BBCUに0-2で敗れ、1勝1分け1敗となった。  これでリーグ戦では、勝ちと引き分け、負けのすべての結果を経験したことになる。できれば、負... 続きを読む

ユース世代のサッカーの祭典『サニックス杯国際ユースサッカー大会2015』が3月19日から開催!

 ユース世代のサッカーの祭典、『サニックス杯国際ユースサッカー大会』が今年も福岡県宗像市にあるグローバルアリーナで開催される。 U-17日本代表をはじめ、海外からU-17韓国代表、元日本代表監督... 続きを読む

【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の七「銭と浪漫」

 人気向上と収益アップのために、Jリーグはたくさんの手を打っている。2ステージ制によるポストシーズン採用はその最たる例だろう。新規スポンサー獲得による増収だけでなく、世間で話題になることを狙って... 続きを読む

【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|異国の地で認められるために――

 ホームで「勝点3」を獲れたはずだった……。  相手は3人の交代枠を使い切った後にGKが一発退場。追い詰められていたのは、明らかに相手のほうだ。  ひとり多い数的優位でア... 続きを読む

世界限定20枚! クリスティアーノ・ロナウド直筆サイン入りアートなどの販売がスタート

 サッカー直筆サイン入りグッズ専門店『ザ・ダグアウト』を運営する株式会社モーメントは、レアル・マドリー所属のクリスティアーノ・ロナウド選手とサイニング・セッションを行ない、同選手の直筆サイン入り... 続きを読む

実はサッカー大好き! 歌手の小柳ルミ子さんがWOWOWでクラシコ観戦術について語る

 歌手の小柳ルミ子さんが、3月1日にWOWOWで放送される『クラシコ 至高の観戦術 ~バルサ×レアル 伝統の一戦を語ろう~』の収録後に会見した。 実は10年来のサッカーファンという小... 続きを読む

【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の六 「臨機応変」

「文書化した途端、戦いの剛直さは失われる」  これは兵法における常識である。  歴史に残る兵法家たちは書かれた文章を読み、習得しつつも、あくまで独自の試合感を拠りどころにしている。書かれた理論は整然... 続きを読む

海外日本人

サッカーダイジェストの最新号

ページトップへ