U-20ワールドカップ 新着記事

【今日の誕生日】3月10日/ついに失脚した「伏魔殿の支配者」――ブラッター前FIFA会長

◇ジョセフ・ブラッター:1936年3月10日生まれ スイス・ヴィスプ出身  サッカー界を揺るがし続けているFIFA(国際サッカー連盟)の汚職事件。米国司法省によって、中南米のサッカー連盟の重鎮たちが... 続きを読む

男女&年代別の日本代表、各大会における「最後の予選敗退」を振り返る

 3月7日、なでしこジャパンのリオデジャネイロ・オリンピック予選敗退が決まった。4年前の銀メダリストが、アジアで力尽きたのである。  ここでは、男女両方の各年代主要大会において、日本代表が最後にア... 続きを読む

【今日の誕生日】3月7日/ドイツへの道を開拓した先駆者のひとり――尾崎加寿夫

◇尾崎加寿夫:1960年3月7日生まれ 東京都出身  1980年代前半、日本サッカーはまだアマチュアであり、世界の舞台とは縁遠い冬の時代だったが、個々の選手のなかには高い能力を擁し、南米や欧州という... 続きを読む

【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』其の五十九「相乗効果が生む“黄金世代”。とりわけメッシや小野など傑物が周囲の才能を刺激する」

 優れたプレーヤーが出てくると、その経歴を辿り、一つの育成モデルにしようとするケースが少なくない。  しかし当然だが、同じことをしても、同じような選手を育てられるわけでもない。個人の性格や才能も、... 続きを読む

【U-18日本代表】10月2日からアジア1次予選 10年ぶりのU-20W杯出場へ求められるものは?

 10月2日よりU-19アジア選手権予選(U-20ワールドカップ・アジア1次予選)のグループJの戦いがラオスの首都ビエンチャンを舞台に開幕する。 5大会、10年ぶりのU-20ワールドカップ出場を... 続きを読む

【U-18日本代表】中国遠征メンバーに筑波大の鈴木徳真、京都橘高の岩崎悠人ら20名を選出

 日本サッカー協会は6月17日、同22日から29日にかけて行なわれるU-18日本代表の中国遠征メンバーを発表した。この遠征では中国、キルギス、スロバキア、日本の4か国で争う「Panda Cup 20... 続きを読む

世界ベストイレブン候補DF部門にイタリア人なし……カルチョの国から名CBが消えた理由とは?

 先ほど、FIFA(国際サッカー連盟)/FIFPro(国際プロサッカー選手会)ベストイレブンのポジションごとの候補者が発表されたが、DF部門においてノミネートされた20名のなかにイタリア人の名前... 続きを読む

【U-19アジア選手権】“日本らしさ”に足りないゴールへの積極性

 北朝鮮が繰り出すラフプレーにもひるまず、日本は右へ左へと相手を何度も揺さぶって、ゴールを目指し続けた。それでも、またしても、“アジアの壁”を突き破れなかった。PK戦、最... 続きを読む

【U-19アジア選手権】日本、PK戦の末に敗退 またもU-20W杯出場ならず|日本 1(4PK5)1 北朝鮮

 日本サッカーの悲願は、またもや準々決勝の壁を越えられずに潰えた。U-19アジア選手権は10月17日に準々決勝が行なわれ、日本はU-20ワールドカップの出場権を懸けて北朝鮮と対戦。しかし、4大会... 続きを読む

【回想コラム】香川真司が直面した代表キャリアでの葛藤とU-19日本代表の苦難の始まり

 各世代の代表選手たちが歩んできた過程には、知られざる様々なストーリーがある。『週刊サッカーダイジェスト』では、その軌跡に焦点を当てた浅田真樹氏のコラム「追憶のGeneration」を月1回で連... 続きを読む

【U-19日本代表】4大会ぶりに世界の扉を開けるか? U-19アジア選手権の招集メンバーを発表

 日本サッカー協会は9月24日、ミャンマーで開催されるU-19アジア選手権に出場するU-19日本代表の招集メンバー23名を発表した。  C大阪が残留争いの渦中にあり、招集の可否が注目された南野拓実... 続きを読む

A代表、なでしこ、U-21……日本代表各カテゴリーのスケジュールをチェック!!

 ハビエル・アギーレの監督就任が決定し、いよいよ日本代表は次なる4年間に向けて一歩を踏み出すこととなった。9月5日のウルグアイ戦で初陣を迎えるアギーレ体制。果たして、その歩みの先に待っているのは... 続きを読む

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 超名門を大特集!
    3月10日発売
    伝統クラブが迎えた変革の時
    新生・鹿島アントラーズ
    徹底解剖
    優勝請負人招聘で復権へ
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 永久保存版
    3月19日発売
    LA LIGA CHRONICLES 1975→2025
    ラ・リーガ50年史
    技巧と情熱が生んだ
    スペクタクルの歴史を紐解く
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

ページトップへ