川崎の敵陣での攻撃vs柏の自陣での守備
この局面の時間帯が一番多くなることは誰にでも予測できるでしょう。柏は、神戸戦もこの時間が長く続きましたが、そこまで多く危険なシーンを作られることはありませんでした。
その理由としては、3CBが背後のスペースを消した状態でクサビをわざと入れさせて、インターセプトを狙う、もしくは身体を入れて潰してしまうことができていました。川崎に対しても狙うことは一緒でしょう。
ただ、そのクサビを入れて来ない可能性も出てくるのが川崎。図のように仮に登里がボールを持ったとき、インサイドハーフの脇坂と旗手、J・シミッチ、さらに家長も集まってきてパスを繋ぎます。東京五輪のブラジル代表のように、敵陣でボールを握りながら休むことができるので、ここでわざと回して相手を食いつかせて一発で裏を取ってしまうというシーンが、大分戦でも見られました。
このときに、逆サイドのボランチの椎橋が加勢するのかどうか。ボランチはサイドを限定させ、逆に持っていかせないようにする。最終ラインの選手達は、裏を取らせないようにしながらクサビに対して必ず潰してカウンターに繋げさせる。これを90分間集中できるかです。
川崎にはサイドバックに、スルーパスやクサビのパスを出せる選手達がいる。このサイドバックが攻撃の鍵を握っています。登里と山根のスルーパスが得点に繋がるシーンはこれまでも見られました。柏は5-3-2で守っていた神戸戦で、基本的には相手のサイドバックを許容してフリーにしていました。これを川崎相手にしてしまうと、危険なスルーパスを通されてしまうので、相手のサイドバックに対しては武藤とクリスティアーノが見ることが考えられます。
柏が0-1で敗戦した前回対戦では、高橋峻が三笘との1対1に敗れた流れから失点しました。その1対1という状況をなるべく作らないようにしたい。また、川崎は左右のサイドで攻撃のスタイルが違うので、守り方を変えて対応することが必要になってきます。
柏は直近で2勝していますが、ネルシーニョ監督は思い切りの良さもある監督。ですので、システムやメンバーなどを、これまでと全然違った形で川崎に対して準備して挑むということも十分考えられます。
今年の川崎を見たときにどう勝つチャンスを見出すかといえば、当然しっかり守って隙を与えないで、本当に少ないチャンスでもカウンターとセットプレーで点を取ることです。私自身も1年間ネルシーニョと一緒にやっているので分かりますが、策士と言われている通り、非常に綿密に戦術を練って挑む監督です。
川崎の鬼木達監督も、常にいまの4-3-3システムというわけではなく、大分戦では最後の15分間で、家長と知念の2トップにしたりだとか、柔軟に形を変えることができる監督なので、そういった綿密な準備を整えて臨む監督同士のバトルとなります。
今回説明した単純な4つの局面だけではなく、試合中のポジション変更や戦術変更など、互いの監督の采配も見どころになります。
その理由としては、3CBが背後のスペースを消した状態でクサビをわざと入れさせて、インターセプトを狙う、もしくは身体を入れて潰してしまうことができていました。川崎に対しても狙うことは一緒でしょう。
ただ、そのクサビを入れて来ない可能性も出てくるのが川崎。図のように仮に登里がボールを持ったとき、インサイドハーフの脇坂と旗手、J・シミッチ、さらに家長も集まってきてパスを繋ぎます。東京五輪のブラジル代表のように、敵陣でボールを握りながら休むことができるので、ここでわざと回して相手を食いつかせて一発で裏を取ってしまうというシーンが、大分戦でも見られました。
このときに、逆サイドのボランチの椎橋が加勢するのかどうか。ボランチはサイドを限定させ、逆に持っていかせないようにする。最終ラインの選手達は、裏を取らせないようにしながらクサビに対して必ず潰してカウンターに繋げさせる。これを90分間集中できるかです。
川崎にはサイドバックに、スルーパスやクサビのパスを出せる選手達がいる。このサイドバックが攻撃の鍵を握っています。登里と山根のスルーパスが得点に繋がるシーンはこれまでも見られました。柏は5-3-2で守っていた神戸戦で、基本的には相手のサイドバックを許容してフリーにしていました。これを川崎相手にしてしまうと、危険なスルーパスを通されてしまうので、相手のサイドバックに対しては武藤とクリスティアーノが見ることが考えられます。
柏が0-1で敗戦した前回対戦では、高橋峻が三笘との1対1に敗れた流れから失点しました。その1対1という状況をなるべく作らないようにしたい。また、川崎は左右のサイドで攻撃のスタイルが違うので、守り方を変えて対応することが必要になってきます。
柏は直近で2勝していますが、ネルシーニョ監督は思い切りの良さもある監督。ですので、システムやメンバーなどを、これまでと全然違った形で川崎に対して準備して挑むということも十分考えられます。
今年の川崎を見たときにどう勝つチャンスを見出すかといえば、当然しっかり守って隙を与えないで、本当に少ないチャンスでもカウンターとセットプレーで点を取ることです。私自身も1年間ネルシーニョと一緒にやっているので分かりますが、策士と言われている通り、非常に綿密に戦術を練って挑む監督です。
川崎の鬼木達監督も、常にいまの4-3-3システムというわけではなく、大分戦では最後の15分間で、家長と知念の2トップにしたりだとか、柔軟に形を変えることができる監督なので、そういった綿密な準備を整えて臨む監督同士のバトルとなります。
今回説明した単純な4つの局面だけではなく、試合中のポジション変更や戦術変更など、互いの監督の采配も見どころになります。

Jリーグ優勝クラブで活動していたアナリストの杉崎健氏。Twitter(https://twitter.com/suzakken)やオンラインサロン(https://community.camp-fire.jp/projects/view/356767)などでも活動中。
【著者プロフィール】
杉崎健(すぎざき・けん)/1983年6月9日、東京都生まれ。Jリーグの各クラブで分析を担当。2017年から2020年までは、横浜F・マリノスで、アンジェ・ポステコグルー監督の右腕として、チームや対戦相手を分析するアナリストを務め、2019年にクラブの15年ぶりとなるJ1リーグ制覇にも大きく貢献。現在は「日本代表のW杯優勝をサポートする」という目標を定め、プロのサッカーアナリストとして活躍している。Twitterやオンラインサロンなどでも活動中。
◇主な来歴
ヴィッセル神戸:分析担当(2014~15年)
ベガルタ仙台:分析担当(2016年)
横浜F・マリノス:アナリスト(2017年~20年)
◇主な実績
2017年:天皇杯・準優勝
2018年:ルヴァンカップ・準優勝
2019年:J1リーグ優勝
杉崎健(すぎざき・けん)/1983年6月9日、東京都生まれ。Jリーグの各クラブで分析を担当。2017年から2020年までは、横浜F・マリノスで、アンジェ・ポステコグルー監督の右腕として、チームや対戦相手を分析するアナリストを務め、2019年にクラブの15年ぶりとなるJ1リーグ制覇にも大きく貢献。現在は「日本代表のW杯優勝をサポートする」という目標を定め、プロのサッカーアナリストとして活躍している。Twitterやオンラインサロンなどでも活動中。
◇主な来歴
ヴィッセル神戸:分析担当(2014~15年)
ベガルタ仙台:分析担当(2016年)
横浜F・マリノス:アナリスト(2017年~20年)
◇主な実績
2017年:天皇杯・準優勝
2018年:ルヴァンカップ・準優勝
2019年:J1リーグ優勝