• トップ
  • ニュース一覧
  • 監督不在の鳥栖、ACL帰りの名古屋、プロ分析官が注目の一戦を徹底展望! 上位戦線に踏みとどまるのはどちらか?

監督不在の鳥栖、ACL帰りの名古屋、プロ分析官が注目の一戦を徹底展望! 上位戦線に踏みとどまるのはどちらか?

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェストWeb編集部

2021年07月17日

名古屋自陣からの攻撃vs鳥栖の敵陣での守備

【図3】名古屋が自陣でボールを保持している際のマッチアップ図。

画像を見る

 今度は名古屋が攻撃に移った時です。

 鳥栖は攻撃の時は可変して4-4-2のような形になっていますが、守備の時はなるべく早く5-3-2の形にします。システム上では、中央をセンターハーフの3人で守るので、相手のサイドバックが引いて開いた【図3】のような形になると、そこへ44番の仙頭選手が行くのか、7番の中野嘉大選手が行くのか迷うような状況が出てきます。

 このシチュエーションは横浜戦でも見られ、4バックの相手に対してはよく出てくる問題です。横浜戦では相手のサイドバックが中に入って来ていたので、ウイングバックが出なくても少しのスライドで対応できていました。ただおそらく名古屋は、サイドバックが引いて開いて受ける。彼らに対して、自分たちはどっちの選手が出るのか。

この対応が遅いと、例えば14番の木本恭生選手から宮原選手にボールが出て、そこからバックパスをされてサイドを変えられる。そうすると鳥栖はずっと左右にスライドし続けることになります。

 見どころのふたつ目はそのサイドを変えさせない戦いができるかです。

 最悪のシナリオは、吉田選手にボールが渡り、飯野選手が遅れて前に出てくる形になると、齋藤選手がフリーになります。さらに島川選手のスライドが遅くなり、簡単に裏に抜けられる形を作られることです。
 
 名古屋の攻撃の方法としては、丁寧に繋ぐということも相手のプレッシャーが弱かったら行ないますが、相手のプレッシャーが強かったりパスコースが作れなかったときは、山﨑選手に当ててセカンドボールを回収したり、GKのランゲラック選手に下げてロングボールで打開する選択肢も持っています。

 ただ、上記のようにSBが浮くことは分かっているはずなので、ここを起点に相手の立ち位置を見ながら出方を見るでしょう。

 サイドバックの初期設定で高い位置をとり過ぎると簡単にスライドされるので、あえて低い位置をとって様子を見ることが考えられます。

【図3】では名古屋のサイドハーフが少し中よりのポジションとしていますが、ACLでもみられたように、そのまま外にいる場合もあります。サイドバックと縦並びになるような立ち位置で、相手のウイングバックを前に出させないようないわゆる“ピン止め”する可能性もあります。

 同サイドで崩せれば理想ですし、難しければサイドをどんどん変えればシステム上【図3】の赤丸のエリアが空くので、その位置でのキープができます。

 外を見せておいて、ボランチの顔出しを使いながら、逆へのサイドチェンジや前線へのフィードも狙うでしょう。赤丸のエリアにボールが入った後、誰を使うのかが重要です。

 その際のパスコースの「数」が見どころです。例えば、【図3】では木本選手がボールを持っています。宮原選手へボールを出した先のパスコースは11番のマテウス選手か、15番の稲垣選手しかない。バックパスもありますが、目的は前です。いかに前方にパスコースを3つ以上作れるか。 

 ひとつの解決策は、トップ下の柿谷選手がどこに顔を出せるか。または山﨑選手が流れてくるのか。いずれにせよ、サイドバックにボールが入った際の出口をどれだけ作れるかが、名古屋の攻撃のポイントのひとつです。
 
【関連記事】
【スペイン戦のスタメン予想】ホンジュラス戦から3箇所を変更か。“スピード重視”で 優勝候補筆頭に挑む
総市場価値682億円は断トツ!“金メダル候補”スペイン五輪代表はどんなチーム? 番記者が挙げたキーマンはペドリではなく…
「本気で可愛すぎる」福岡チアリーダー・Ayaが魅せた“癒しショット”が大反響!「相変わらずの破壊力」
「色っぽい…」なでしこ塩越柚歩が披露した“肌見せ”初モデルショットにファン大反響!「攻めましたね」
「イニエスタの“お墨付き”」セルティック入りの古橋亨梧を現地紙がさっそく検証!「ゴールの奪い方を知っている男だ」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 2025年6月号
    5月10日発売
    KASHIWA REYSOL
    柏レイソル大解剖
    魅惑的な「リカルド戦術」の正体
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 2025年6月5日号
    5月15日発売
    識者を唸らせたのは誰だ!?
    ②024-2025シーズンの
    BEST PLAYER
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ