神戸の自陣からの攻撃vs横浜FCの敵陣での守備
神戸はGKが積極的にビルドアップに参加します。このときサンペールがセンターバックのあいだに下りて、相手のFWに対して数的優位を作ることが多いですが、横浜FCは前線に3人いて同数になるので、あえて下りないという選択をする可能性があります。
ただサンペールは、非常にボールを触りたいタイプの選手なので、数的優位を作るよりも自分たちのリズムを作るという意味で、下がって受けることもするかもしれません。
神戸は自陣でも敵陣でもしっかりボールを握って攻め込んでいきます。そのなかで図の赤い部分のように、イニエスタは常に1対2と数的不利の状況になってしまうので、ここをどう打開していくか。イニエスタは真ん中にずっと居続けるタイプではなく、左右に動いて受けれそうなタイミングとポジションを取るのが上手な選手なので、相手のあいだに顔を出してボールを受けることができます。
また、2トップが縦パスを出す選手といかにタイミングを合わせてボールを収められるかにも注目です。FWの武藤嘉紀とリンコンは下がって受けるタイプではなく、どちらかというと裏へ抜けるタイプなので、出し手と裏を狙うのか足もとで受けるのかという狙いを共有していないといけません。
ただサンペールは、非常にボールを触りたいタイプの選手なので、数的優位を作るよりも自分たちのリズムを作るという意味で、下がって受けることもするかもしれません。
神戸は自陣でも敵陣でもしっかりボールを握って攻め込んでいきます。そのなかで図の赤い部分のように、イニエスタは常に1対2と数的不利の状況になってしまうので、ここをどう打開していくか。イニエスタは真ん中にずっと居続けるタイプではなく、左右に動いて受けれそうなタイミングとポジションを取るのが上手な選手なので、相手のあいだに顔を出してボールを受けることができます。
また、2トップが縦パスを出す選手といかにタイミングを合わせてボールを収められるかにも注目です。FWの武藤嘉紀とリンコンは下がって受けるタイプではなく、どちらかというと裏へ抜けるタイプなので、出し手と裏を狙うのか足もとで受けるのかという狙いを共有していないといけません。
一方で守備側の横浜FCは、神戸にはボールを持てるGKやセンターバック、中盤がいるので、前から守備にいくよりも構えて守るほうが懸命かもしれません。前から行き過ぎて後ろのスペースを使われるより、全体的に下がって前を向き、守備陣形を整えるほうが有効でしょう。
とはいえ湘南戦のゴールのようにショートカウンターも狙いたいはず。そのために、相手のサイドバックにボールが出た瞬間にウイングバックが前に出て奪い切りたい。ただ前回対戦では、ここから中盤を経由して逆サイドに展開され、失点に繋がってしまうケースもありました。相手を外に追い込んだとき、中にボールを入れさせない寄せ方をしないといけません。
そのうえでもし中を使われそうになったときには、ダブルボランチが中へのパスコースを読んで、中盤でしっかりボールを奪えるかも重要なポイントです。
とはいえ湘南戦のゴールのようにショートカウンターも狙いたいはず。そのために、相手のサイドバックにボールが出た瞬間にウイングバックが前に出て奪い切りたい。ただ前回対戦では、ここから中盤を経由して逆サイドに展開され、失点に繋がってしまうケースもありました。相手を外に追い込んだとき、中にボールを入れさせない寄せ方をしないといけません。
そのうえでもし中を使われそうになったときには、ダブルボランチが中へのパスコースを読んで、中盤でしっかりボールを奪えるかも重要なポイントです。