• トップ
  • ニュース一覧
  • 『横浜FC×神戸』をプロ分析官が徹底展望! 引き分けすら許されない両者のサイドの攻防に要注目!

『横浜FC×神戸』をプロ分析官が徹底展望! 引き分けすら許されない両者のサイドの攻防に要注目!

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェストWeb編集部

2021年11月19日

神戸の自陣からの攻撃vs横浜FCの敵陣での守備

神戸が自陣でボールを保持している際のマッチアップ図。

画像を見る

 神戸はGKが積極的にビルドアップに参加します。このときサンペールがセンターバックのあいだに下りて、相手のFWに対して数的優位を作ることが多いですが、横浜FCは前線に3人いて同数になるので、あえて下りないという選択をする可能性があります。

 ただサンペールは、非常にボールを触りたいタイプの選手なので、数的優位を作るよりも自分たちのリズムを作るという意味で、下がって受けることもするかもしれません。

 神戸は自陣でも敵陣でもしっかりボールを握って攻め込んでいきます。そのなかで図の赤い部分のように、イニエスタは常に1対2と数的不利の状況になってしまうので、ここをどう打開していくか。イニエスタは真ん中にずっと居続けるタイプではなく、左右に動いて受けれそうなタイミングとポジションを取るのが上手な選手なので、相手のあいだに顔を出してボールを受けることができます。

 また、2トップが縦パスを出す選手といかにタイミングを合わせてボールを収められるかにも注目です。FWの武藤嘉紀とリンコンは下がって受けるタイプではなく、どちらかというと裏へ抜けるタイプなので、出し手と裏を狙うのか足もとで受けるのかという狙いを共有していないといけません。
 
 一方で守備側の横浜FCは、神戸にはボールを持てるGKやセンターバック、中盤がいるので、前から守備にいくよりも構えて守るほうが懸命かもしれません。前から行き過ぎて後ろのスペースを使われるより、全体的に下がって前を向き、守備陣形を整えるほうが有効でしょう。

 とはいえ湘南戦のゴールのようにショートカウンターも狙いたいはず。そのために、相手のサイドバックにボールが出た瞬間にウイングバックが前に出て奪い切りたい。ただ前回対戦では、ここから中盤を経由して逆サイドに展開され、失点に繋がってしまうケースもありました。相手を外に追い込んだとき、中にボールを入れさせない寄せ方をしないといけません。

 そのうえでもし中を使われそうになったときには、ダブルボランチが中へのパスコースを読んで、中盤でしっかりボールを奪えるかも重要なポイントです。
 
【関連記事】
勝点6差で6チームがひしめく残留争い! 逆転のシナリオは飛び出すか? 注目は16位清水と17位徳島のマッチレース
「タケにはチーム内で苦情がある」久保建英と36歳主将の“知られざる関係”を番記者が明かす!「降格したら出て行って…」【現地発】
岩渕、熊谷、猶本らが選出。なでしこジャパンの欧州遠征メンバー23人を発表! アイスランド、オランダと対戦
「阿部ちゃん泣かせないでよ…」宇賀神友弥が引退を決断した盟友の“言葉”に涙「ほんとは任せろ!と言いたかった」
「交換してくれよ」内田篤人が試合中にユニホームを懇願された名DFを明かす!「嬉しいよね、同じポジションで」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ