• トップ
  • ニュース一覧
  • 【審判員インタビュー|第1回】扇谷健司Jリーグ審判デベロップメントシニアマネジャーに訊くVARの成果と課題「余計な行為も見なくなった」

【審判員インタビュー|第1回】扇谷健司Jリーグ審判デベロップメントシニアマネジャーに訊くVARの成果と課題「余計な行為も見なくなった」

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェスト編集部

2021年10月31日

これまでは「新聞やネットで自分の名前が書かれているとすごく怖かった」が…

17節の柏対札幌の一戦。VARが介入したため、前半のアディショナルタイムは10分となった。写真:滝川敏之

画像を見る

――少し話は戻りますが、VARでレフェリーが感じるストレスは選手がVARを要求してくるプレッシャーではなく、OFRで判定を変えることでしょうか?

「VARがなくても選手は判定にプレッシャーをかけてくることがあったので、そのストレスはすでに持っていたかもしれません。ただ、そういったプレッシャーに対して、『VARがチェックしているよ』と伝えれば、選手も冷静になるシーンが多くなる。試合を通じてひとつの判定に文句を言われ続けることは減ったように感じています。

 また、OFRで自分の判定を変えるストレスはありますが、もちろんポジティブなことはあります。サッカー選手と同じように、やはり審判もミスをしてしまう。ですが、大きなミスになると、新聞はもちろん、インターネットメディアやSNSで試合直後からいろいろと書かれます。

 それが今はOFRで判定を変えられるため、ポジティブに書かれるようになりました。『審判がミスをした』ではなく『OFRによって正しい判定になった』と。正直に言えば、私もミスをしたあとに新聞やネットで自分の名前が書かれているとすごく怖かった。毎回、記事をチェックしていませんが、それが減ったように感じています。そういった意味ではVARに助けられていると言えるでしょう。

 あとはストレスではありませんが、VORの中に入っている疲れはあります。90分間、注意力を維持して画面を見続けるのは笛を吹くのとはまた違う疲れです」
 
――レフェリーはVAR導入でレフェリングスタイルが大きく変わらない一方で、副審はオフサイドディレイ[編集部・注/VARがある試合で攻撃側がチャンスを迎えている場合、明確なオフサイドを除いて、フラッグアップを遅らせること]に順応しなければいけません。さらに言えば、J2ではオフサイドディレイはありません。そこの適応はすごく大変ではないですか?

「『もう少し早くフラッグアップしてもいいのでは』『フラッグアップが早すぎるな』と思うこともありました。ただ、EUROを見ても日本の副審は素晴らしい。J1を見ている方々も、EUROの副審とクオリティに違いをそう感じないのではないでしょうか。EUROの副審は各国から選ばれた精鋭たち。そんな彼らと比較しても違和感を覚えないことが嬉しかったですし、自信になりましたよね」
 
【関連記事】
「レベルは…別世界だ」ベルギー代表、カラスコが中国サッカーを痛烈批評!「パスは要求しないと出てこないよ」
“怪物”平山相太が現役時代に凄いと思った3人の選手。「どんだけ自分はニセモノなんだ」と痛感した本当の怪物とは?
「ヒデとはやりたくない」元日本代表の城彰二が中田英寿との“口論”を回顧!「おい城、追いつけよと怒られて…」
「どうやって出会うんですかね?」内田篤人が後輩選手の結婚報告に驚き!「綺麗でしたよ、とっても」
「我を失った」C・ロナウドが20歳MFにキレて“3度蹴り”! リバプール陣営が激怒した愚行に非難殺到「レッドに値する」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ