バレンシアに移籍を容認する考えはない
今回の移籍志願も、この一年を棒に振ってしまったという後悔の気持ちが駆り立てているのは間違いない。とはいえバレンシアにとってイ・ガンインは戦略上重要な選手であり続けている。
クラブはかねてからカンテラ重視策を掲げており、オーナーが同じアジア人のピーター・リムという点もその価値をさらに後押しする。いくら選手サイドが訴えても、2022年6月までかわしている契約を盾に移籍を容認する考えはないはずだ。しかしだからこそイスキエルド記者は、今シーズンの失敗を教訓にバレンシアが改めてその育成に取り組む必要性を強調する。
クラブはかねてからカンテラ重視策を掲げており、オーナーが同じアジア人のピーター・リムという点もその価値をさらに後押しする。いくら選手サイドが訴えても、2022年6月までかわしている契約を盾に移籍を容認する考えはないはずだ。しかしだからこそイスキエルド記者は、今シーズンの失敗を教訓にバレンシアが改めてその育成に取り組む必要性を強調する。
「先日のバジャドリー戦での決勝ゴール(89分、バレンシアが2-1で勝利)が示すように、イ・ガンインの才能はやはり特別だ。この試合、後半途中から出場し、右サイドでプレーしたが、(セラーデスの後任の)ボロ暫定監督は局面に応じて自由に動いていいと指示を出しており、それが得点にも繋がった。
彼の魅力は精度の高い左足のキックとプレーのアイデアの豊富さにある。そしてそうした持ち味はゴール近くのエリアでプレーしてこそ披露できるもので、逆に離れてしまっては突破力や守備力の欠如を露呈することになる。もちろん将来のことを考えれば課題を克服していく必要はあるが、まずは良さを発揮させることが重要だ。
その意味でも、次の監督に誰が就任するかもポイントになってくる。若手は適切なプレー環境を整備することが、成長を加速させる。天才肌のイ・ガンインの場合はなおさらそうで、クラブは彼のプライドをうまくコントロールしながら、ハンドリングしていかなければならない」
言葉だけでなく、どれだけ中身の伴ったプロジェクトを提示し、なおかつ現場とフロントが意識を共有しながら実行に移せるか。イ・ガンインの成長、そして今後チームの主力を担っていけるかどうかは、バレンシアの組織としての在り方そのものが問われている。
文●下村正幸
協力●セサル・イスキエルド(『Superdeporte』紙バレンシア番)
彼の魅力は精度の高い左足のキックとプレーのアイデアの豊富さにある。そしてそうした持ち味はゴール近くのエリアでプレーしてこそ披露できるもので、逆に離れてしまっては突破力や守備力の欠如を露呈することになる。もちろん将来のことを考えれば課題を克服していく必要はあるが、まずは良さを発揮させることが重要だ。
その意味でも、次の監督に誰が就任するかもポイントになってくる。若手は適切なプレー環境を整備することが、成長を加速させる。天才肌のイ・ガンインの場合はなおさらそうで、クラブは彼のプライドをうまくコントロールしながら、ハンドリングしていかなければならない」
言葉だけでなく、どれだけ中身の伴ったプロジェクトを提示し、なおかつ現場とフロントが意識を共有しながら実行に移せるか。イ・ガンインの成長、そして今後チームの主力を担っていけるかどうかは、バレンシアの組織としての在り方そのものが問われている。
文●下村正幸
協力●セサル・イスキエルド(『Superdeporte』紙バレンシア番)