• トップ
  • ニュース一覧
  • 【日本代表】W杯経験は? 日本人指導歴は?「ポスト・アギーレ」の新監督候補9人を欧州サッカー界から厳選!

【日本代表】W杯経験は? 日本人指導歴は?「ポスト・アギーレ」の新監督候補9人を欧州サッカー界から厳選!

カテゴリ:日本代表

遠藤孝輔

2015年02月05日

ゼロトップの始祖に、岡崎を飛躍に導いた青年監督。

イタリア人では、プランデッリと並ぶ現在フリーの大物がこのスパレッティ。いわゆる「ゼロトップ」の考案者として知られるように、緻密な戦術構築に定評がある。 (C) Getty Images

画像を見る

ズデネク・ゼーマン(67歳/チェコ国籍)
[過去に率いた主なチーム]
ラツィオ、ローマ、レッドスター
[主な実績]
セリエB優勝(91年、12年)
 
 超が付くほどのアタッキングフットボールの信奉者で、4-3-3システムがいわば代名詞。約30年に渡り、守備大国のイタリアで異彩を放ってきた実績は伊達ではなく、元ヴァンフォーレ甲府監督の大木武氏など、この鬼才を「師」と仰ぐ同業者は少なくない。
 
 徹底するのはハイライン・ハイプレスの意識で、ボール奪取後は縦に速く攻め込む。スタミナの激しい消費に伴う安定感の欠如に加え、失点のリスクがとにかく大きいのがゼーマン流サッカー最大のデメリットだ。
 
 高確率で得点力の向上をもたらせる指導者ながら、戦術的なトレーニングの時間が限られる代表チームには不向きとの見方も。
 
ルチアーノ・スパレッティ(55歳/イタリア国籍)
※日本人指導歴あり
[過去に率いた主なチーム]
ローマ、ゼニト
[主な実績]
コッパ・イタリア優勝(07年、08年)
ロシア・リーグ優勝(10年、12年)
 
 最前線に典型的なCFを起用しない「ゼロトップ・システム」の始祖。イタリア人の指導者らしい緻密な戦術構築に定評があり、アタッキングサッカーの担い手、そして、高いプロ意識の持ち主としても知られる。
 
 欧州メガクラブやナショナルチームで指揮を執った経験は皆無だが、コッパ・イタリア優勝2回やロシア・リーグ優勝2回などの実績を誇り、勝者のメンタリティを宿している。
 
 かつてヴェネツィアで名波浩を指導。ゼニト監督時代(2010~14年)は当時CSKAモスクワの本田圭佑に何度か苦杯を舐めさせられた。
 
トーマス・トゥヘル(41歳/ドイツ国籍)
※日本人指導歴あり
[過去に率いた主なチーム]
マインツ
[主な実績]
ブンデスリーガ5位(11年)
 
 現在は休養中ながら、かつてドイツ代表のヨアヒム・レーブ監督が後継者候補に挙げた青年監督。みずからの眼鏡にかなった選手のポテンシャルを最大限に引き出す術を熟知しており、35歳の若さで指揮官に抜擢されたマインツでは、アンドレ・シュールレ(現ヴォルフスブルク)や岡崎慎司を飛躍させた。
 
 選手起用はコンディション重視で、対戦相手や試合状況に応じて、システムを柔軟に変える臨機応変な采配が持ち味。ポゼッション型ではなく、激しい運動量が必須のアグレッシブなプレッシングサッカーを志向する。
 
文:遠藤孝輔
【関連記事】
いま、アギーレは何を思う――旧知の『マルカ』紙記者が胸中に迫る
【日本代表】アギーレ監督 電撃解任の舞台裏
【アギーレ監督解任】契約解除、後任人事、責任問題… 大仁会長は何を語ったか
アギーレは日本サッカーとどう向き合い、何を変えようとしていたのか
アギーレ体制は10試合で終焉……歴代監督の指揮試合数は?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ