• トップ
  • ニュース一覧
  • 【連載・東京2020】遠藤渓太/後編「ふたりの外国人監督の下で掴んだ手応えと東京五輪への想い」

【連載・東京2020】遠藤渓太/後編「ふたりの外国人監督の下で掴んだ手応えと東京五輪への想い」

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェスト編集部

2019年06月17日

「ニューヒーロー賞」の肩書きが、ずっとついて回ってくる

18年のルヴァンカップではニューヒーロー賞に輝く。この肩書きはある意味、良いプレッシャーに。(C)J.LEAGUE PHOTOS

画像を見る

――特に外国人監督の下では、シーズンを通して試合に出続けるのは難しいと思います。ここまでのふたりの監督の下でプレーして、いかがですか?
「外国人の監督って選手の好き嫌いがはっきりしている人が多いけど、僕にとっては普通。プロになってからはずっと外国人監督に指導を受けているので、特別な感覚はないです」
 
――コンスタントに出番を得られている要因は?
「監督が何を求めているかを理解するのがすごく大事なのかなって。特に外国人監督の下でやるには」
 
――ポステコグルー監督に求められているのは?
「裏に抜けてからのクロスとか、最近は縦だけでなく中央に入ったりとか、臨機応変なプレー。あとは守備のスイッチになることや、スプリント数も必要ですね」
 
――スプリントは意識している?
「試合中はあまりしていないです。でもスプリントが多いってことは、結局何かしらの仕事をしているってことだと思うんですよね。裏にも抜けるし、守備に戻るし、ドリブルもするし……、色々な仕事をした結果が、自然と数字に表われているって感じです」
 
――目に見える結果で言えば、昨年のルヴァンカップではニューヒーロー賞を獲得。形として歴史に名を刻みました。
「でも自分では何かを成し得た感覚ではないです。準決勝のパフォーマンスは良かったかもしれないけど、大会を通してノーゴールでしたから。もしも他のチームが決勝に行っていたら、僕ではなかったはずです。ただ、それでも獲れたのは、やっぱり色々持っているのかなって、そこはポジティブに考えたいですね。今後ニューヒーロー賞受賞者という肩書きが、ずっとついて回る。そういう意味では良いプレッシャーになるのかなと」
 
――やはり持っている。
「誰がどう見ても思いますよね」
 
――齋藤学選手との出会いも大きかったと思います。同じドリブラーとして学んだものは?
「ドリブルはもちろん巧いし、そのドリブルをフェイクにして、パスを出したりとか引き出しが多い。そういう攻撃センスが抜群ですよね。目標にしていました」
 
――その想いもあって、齋藤選手が着けていた11番を志願したのですか?
「いや、空いたからです(笑)」
 
――ただ花形の背番号で、プレッシャーもあったのでは?
「当然重要な番号だけど、だからこそ、『空いているのに、ここで僕が着けないわけにはいけないだろ』って思った。他の人に何を言われても別にいいかなって」
 
――意識は変わった?
「思っていたほど、変わりなくやれています」
 
【関連記事】
【連載・東京2020】遠藤渓太/前編「中学時代は『△』評価も、気がつけば“敵なし状態”に」
【連載・東京2020】遠藤渓太/中編「”幼馴染でありライバル”の存在が刺激になった」
【セルジオ越後】U-20代表のノルマは『決勝進出』。99年の小野や高原を超えろ!
【横浜】悔しければ悔しいほど――コパ・アメリカ落選の遠藤渓太の偽らざる心境
【横浜】「プロになって、一番完璧かも」遠藤渓太が明かす絶妙アシストの舞台裏

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ