• トップ
  • ニュース一覧
  • 【連載・東京2020】遠藤渓太/後編「ふたりの外国人監督の下で掴んだ手応えと東京五輪への想い」

【連載・東京2020】遠藤渓太/後編「ふたりの外国人監督の下で掴んだ手応えと東京五輪への想い」

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェスト編集部

2019年06月17日

最近は落ち込んでも切り替えられるようになった

昨季から横浜を指揮するポステコグルー監督の下でも出場機会を得ている。「楽しい」と手応えを語る。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

――プロ1年目の時はエリク・モンバエルツ監督の下でプレーしていました。信頼を得るためにやっていたことは?
「ドリブルでの仕掛けや、裏に抜け出しが好きな監督だったので、そこはかなり意識していました。そこは自分の持ち味だったし、監督からも買ってもらっていたので。そこは存分に出さないとなと」
 
――スタイルが合うから、気持ちよくプレーできたのでは?
「面白かったです。たまにサイドバックで出たりもしましたけどね」
 
――サイドバックはその時が初めて?
「そうです。でも僕がサイドバックに入るのはビハインドの時だったので、あまり守備的ではなく、どんどん後方から裏に抜けていくような役割でした。なので、そんなに苦労はしなかったです」
 
――とはいえ、プレーの幅は広がったのでは?
「それもあるし、サイドハーフよりも見える範囲が広く、割と余裕を持ってボールを持てるポジションだったので、プロの空気感に慣れるためにはちょうどよかったかもしれません」
 
――昨年からはアンジェ・ポステコグルー監督の下で、よりポゼッションを重視するサッカーに取り組んでいます。やり甲斐は?
「楽しいです。スタイルがすべてではないけど、うちみたいな連動して攻めるサッカーをするチームは相手からしたら嫌なはずだし、監督もよく『自分たちのサッカーをすれば負けるわけがない』と言っています。しかも徐々に昨年以上に守備は安定してきています。シーズンを通して波があるのは当然だけど、その波をさらに小さくするのが今の課題です」
 
――チームとしてだけでなく、選手個々のパフォーマンスにも少なからず波はあるものです。調子が上がらない時は、どう切り替えていますか?
「もちろん、しっかりと調整して向かうのが僕らの仕事だけど、毎試合理想どおりにはいきません。僕は波に乗れない時は、攻撃で貢献できない分、今日は守備を頑張ろう、って考えるようにしています」
 
――あまり引きずらない?
「パフォーマンスが悪い時は、そりゃ落ち込みますよ。今季リーグ戦で初めて先発した名古屋戦で、開始10分でPKを与えてしまって……あれはさすがに堪えましたね。もっと考えてプレーしなきゃいけないなって。でも自分のプレーだけでチームの勝敗が決まるわけでもない。そういう時もある、次は頑張ろうって切り替えたほうが良いなと最近そう思うようになりました」
 
【関連記事】
【連載・東京2020】遠藤渓太/前編「中学時代は『△』評価も、気がつけば“敵なし状態”に」
【連載・東京2020】遠藤渓太/中編「”幼馴染でありライバル”の存在が刺激になった」
【セルジオ越後】U-20代表のノルマは『決勝進出』。99年の小野や高原を超えろ!
【横浜】悔しければ悔しいほど――コパ・アメリカ落選の遠藤渓太の偽らざる心境
【横浜】「プロになって、一番完璧かも」遠藤渓太が明かす絶妙アシストの舞台裏

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ