• トップ
  • ニュース一覧
  • 大躍進のキーワードは「一体感」。J2優勝を狙う町田がピッチ外で実践してきた活動って?

大躍進のキーワードは「一体感」。J2優勝を狙う町田がピッチ外で実践してきた活動って?

カテゴリ:Jリーグ

郡司 聡

2018年10月27日

TAP受講の効果について選手たちの反応は?

残り4節となったJ2リーグ。昇格争いはもちろん、優勝争いも最後まで目が離せない大混戦だ。写真:徳原隆元

画像を見る

 加入2年目の奥山政幸は、TAP受講の効果についてこう話している。
「普段は聞き手に回ることが多い選手や発信する側に回る選手など、さまざまな選手がいますが、TAPを通じて、時には聞き役に回りやすい選手が発信する側に立つこともあるので、自分の考え方を伝えること、そして相手の考えを受け入れるコミュニケーションが求められるので、TAPがそうしたコミュニケーションスキルを養うことに一役買っていると思っています。
 
 例えば、一つの与えられた課題に対して、答えの持っていき方がいくつかある中で、同じ考えを持っている人もいれば、まったく正反対の答えを持っている人がいます。また違う視点で物事を見ている人もいます。そうした個々の考え方を否定するのではなく、他者の考え方を受け入れながら、そのゴールにどう近づいていくか。それを擦り合わせて、チームとしてまとまって同じ方向を向いて目的を達成するのは、本当に大事なことだと、TAPを通じてあらためて気付かされました」
 
 グループとしての最大値を高めるために必要不可欠な要素の一つが、他者との相互理解。例えば今季の町田は一つの敗戦を教訓として、先の試合でそれを勝利へと変えてきた。そうした“勝利へのサイクル”を構築できた背景には、森村昂太いわく、「TAPの活動をベースにした選手間のコミュニケーションの積み重ね」があるという。
 
 相馬ゼルビアの一体感の秘密は、TAPに集約されていると言っても過言ではない。

取材・文●郡司 聡(フリーライター)
【関連記事】
J史上空前の残留争い。降格条件を整理して浮かび上がる「J2・町田」の重要性
残り4節、J1昇格争いは7チームによる大混戦!! 昇格不可の町田も首位を勝点2差で追走
【東京V】あるぞJ1自動昇格! ロティーナ流、驚異のオートマティズム
これぞ『結果にコミット』!湘南の快進撃を支えたRIZAPの緻密なサポート体制
「浦和の7番を掲げているお客さんもいて...」加入1年目の梅崎司が目にした感動的な光景

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ