• トップ
  • ニュース一覧
  • 【W杯 識者総括】看板スターに賭けた有力国の栄枯盛衰を横目に、ドイツが満喫する別格の充実

【W杯 識者総括】看板スターに賭けた有力国の栄枯盛衰を横目に、ドイツが満喫する別格の充実

カテゴリ:国際大会

加部 究

2014年07月16日

日本サッカーを変えるのは決してハビエル・アギーレではない。

ドイツに衝撃的な敗北を喫したブラジルは、ネイマールという命綱が切れた途端に崩壊してしまった。(C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 ブラジルは、ルイス・フェリペ・スコラーリ指揮下で負けにくい組織作りに成功したかに見えたが、ネイマールという命綱が切れた途端に、希望を失い崩壊した。これほどの王国が、最近は前線にクラッキ(天才)を生み出していない。スペイン代表を選んだジエゴ・コスタへの大ブーイングは、今にしてみれば焦燥から来るジェラシーだったようにも思えてくる。
 
 そして、こうした強豪の栄枯盛衰を横目に、ドイツだけは別格の充実を満喫した。36歳のミロスラフ・クローゼから20歳のマティアス・ギンターまで幅広い年齢層から招集されたチームは、若い中心選手たちがすでに十分な経験を積み、さらに下の層が突き上げている。一朝一夕ではなく、2000年にスタートした育成をベースにした復興プランの大勝利なので、今後もしばらく安泰が続くはずだ。感心するのは、この復興プランが、遡ればEURO96で優勝した時が起点となっていることだ。
 
「勝ったけれど、この方向性で良いのか」
 ドイツ連盟(DFB)内では、そんな激論が交わされた。その結果。身体能力に恵まれ、ブラジルやスペインのようにボールを扱い、しかも的確で迅速な判断ができるタレントが分厚い層を築くようになった。

日本の敗退が決まるや否や話題は監督人事へ。ドイツの充実は、代表監督によってもたらされたものでは決してない。(C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 しかし一方で、こんな想像をしてみる。もし香川真司がドイツ人だったら、このチャンピオンチームの中でも確実に機能したはずなのだ。そう考えれば、日本にも一縷の希望はある。的確な自己改革を、躊躇なく大胆に敢行できるかどうかで、未来は大きく変わって来る。
 
 ドイツは、代表監督を誰にするか、で変貌したのではない。14年前に国全体の育成環境を徹底整備したことで、未来の勝利を勝ち取ったのだ。日本サッカーを変えるのは、決してハビエル・アギーレではない。

取材・文:加部 究(スポーツライター)
【関連記事】
【W杯 識者コラム】ドイツの強さの源はEURO96優勝後の「猛省」にあり
【W杯 現地レポート】カナリアが消えた――「ミネイラッソ」は開催国ブラジルにどんな爪痕を残したのか
【W杯 特別寄稿】「ティブロン」メッシの脅威とアルゼンチンの限界
オランダ 0(PK4-3)0 コスタリカ|美しく散ったコスタリカ、躍進に終止符
コロンビア 2-0 ウルグアイ|「10番」の輝き J・ロドリゲスの2ゴールでコロンビア、史上初のベスト8

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ