早急な監督選びには違和感。日本サッカー協会は、まずこの4年の紆余曲折を総括すべきだ

カテゴリ:日本代表

加部 究

2018年07月07日

今度こそ明快な航路図を掲げてから代表監督を探すべきだ

後任監督として、一部報道でその名が浮上しているクリンスマン氏。ドイツW杯で母国を3位に導いた実績を持つが、日本サッカーとの相性は果たして?(C) Getty Images

画像を見る

 西野監督は旗幟鮮明だったが、表現方法は定まらず滑り込みで見つけ出した。そしてコロンビア戦開始早々の出来事から始まり、3試合目に入り、対コロンビア戦でセネガルが同点ゴールを奪えなかったことや、ポーランドが日本の時間稼ぎに同意してくれたことも含めて、未曾有の幸運が続いた。
 
 46日間で、これだけの結果を出せた。だからこそもっと周到な準備が出来れば、さらに大きな成果も望めたかもしれない。いずれにしても本番直前の明確な方向転換は、逆に中長期的な強化の失敗を意味する。
 
 一方でハリル招聘の意味がなかったわけではない。ハリル氏が再三強調したことで、Jリーグの球際の争いは厳しくなった。こうして日本代表の活動は、国内のトレンド形成には多大な影響を与える。それらの事象を踏まえ、改めてハリル氏の反論を受けたJFA(日本サッカー協会)には、これまでの経緯を明らかにする義務がある。近年の強化の流れを反省、総括し、今度こそ明快な航路図を掲げてから代表監督を探すべきだ。ファンの快哉を隠れ蓑に先を急いでしまうのか、しっかりと足もとを固めて次の航海に出て行くのか。そこで未来は大きく変わる。
【関連記事】
本誌ライター陣が推奨する日本代表の次期監督は? ロシア後の新監督に相応しいのはクリンスマンなのか!?
【セルジオ越後】ロシアW杯で勝てたのは“運”が味方したコロンビア戦のみ…1勝1分2敗の結果は誇れない
【"ロシア後"の日本代表11人は?#1】最優先のテーマは柴崎岳、大島僚太の共存だ
【セルジオ越後】「惜敗」はなんの慰めにもならない。そこに差があることを認識しないと
【ロシアW杯総括】日本代表メンバー23人の通信簿

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ