なぜプロビンチャの鹿島がタイトル数で独走するのか? 戦力強化の「勝ち組と負け組」

カテゴリ:Jリーグ

加部 究

2017年10月27日

柏の成功が継続すれば日本にこびりついた概念が薄れていくかもしれない。

写真の中山雄太など、柏は充実した下部組織をベースにチーム作りを推し進め、今季はACL出場権を窺う。写真:山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 一方G大阪や柏は、自前の育成を基盤に上位戦線に定着しつつあり、どちらも初タイトルをもたらしたのが西野朗(現日本サッカー協会技術委員長) だった。関西地方のクラブは総体的にアカデミーの活動が顕著だが、なかでもG大阪はサッカー小僧の人気、育成実績ともに抜けている。現在ユース出身のトップ登録者は5人だが、 稲本潤一を皮切りに、最近では宇佐美貴史、堂安律、井手口陽介らが次々に頭角を現わし、インパクトは強烈だ。
 
 だが今年の柏は、そのG大阪の倍を超える10人以上のユース育ちを登録し、国内では常識破りの若いチームで旋風を巻き起こした。ユースでの指導実績を持つ下平隆宏監督が指揮を執り、コ ンセプトがアカデミーまで一貫しているので、今後も自給自足の精度向 上が見込める。逆に外国人選手を除けば、他クラブから獲得したのは精選した4選手のみ。
 
 思い出すのは、 一時期低迷を極めたサントスが、10代だったジエゴ、ロビーニョを中心にブラジル制覇を成し遂げたケースだが、もし柏の成功が継続すれば「年功序列」「実績偏重」「結果至上」など、日本にこびりついた概念も薄れていくのかもしれない。
 
【関連記事】
“謙虚な努力家”ニューヒーロー賞の西村拓真に、指揮官からは称賛と苦言
【黄金世代・秘話】小笠原満男が明かす、オノシンジの図抜けた「人間力」
監督交代に見る「先見性」――例えば鹿島の、そして浦和のタイミングはどうだったか?
才能だけで久保建英は生まれない。元バルサ育成指導者が日本の状況に覚えた違和感とは
平畠啓史がマニアックな視点で語る! 話題のグルージャ盛岡の"ゆるくない"マスコット「キヅール」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ