【ポジション別検証】GL敗退を余儀なくされたリオ五輪で日本に突きつけられた課題とは?

カテゴリ:日本代表

小田智史(サッカーダイジェスト)

2016年08月14日

DF――大会直前に最終ラインの半分を入れ替え。不安が的中することに。

初戦で5失点を喫したが、尻上がりに調子を上げたDF陣。植田も塩谷とのコンビに手応えを感じていただけに、3試合での終焉を悔やんだ。写真:JMPA/小倉直樹

画像を見る

【DF
――登録選手――
室屋 成/藤春廣輝(オーバーエイジ)/植田直通/塩谷 司(オーバーエイジ)/亀川諒史/岩波拓也
 
「押し込まれて守らなくてはいけない大会になるだろうなと6割がた思っている」と話していた手倉森監督にとっては、最も“計算外”だったセクションだろう。グループリーグ敗退の要因は、ディフェンスにあったのは言うまでもない。
 
 最終ライン4人のうち、塩谷と藤春、半分を入れ替えることに当初から不安は囁かれていた。そして、それは悪い意味で的中してしまった。直前キャンプから植田と塩谷のコンビネーション不足が浮き彫りになってしまい、本大会でも失点を重ねた。最終的に岩波がピッチに立つことなく大会を後にしたため、検証の余地はないのだが、長年コンビを組んできた植田と岩波だったら、と想いを巡らせてしまう。
 
 もっとも、コンビネーションが要因のすべてではない。1対1で太刀打ちできなかったのも現実である。親善試合のブラジル戦で「世界」を体感したはずだったが、ナイジェリア戦は相手の身体能力に屈して大量失点。コロンビア戦でもミスを発端に2失点を喫した。「前半は0-0で耐えて、後半勝負」。そうゲームプランを描きながらも、実際にそれを果たせたのはスウェーデン戦だけだったのだから、いかに苦しい戦いを強いられたかがよく分かる。
 
 個であろうと組織であろうと、守備で隙を見せたら世界で上には行けない。DF陣にとっては、そう教えられた大会となった。
 
【関連記事】
【リオ五輪】なぜ起こった? 藤春の痛恨オウンゴールの“真相”は?
【リオ五輪】韓国ベスト8で散る。ホンジュラスからゴールを奪えず1点に泣く
リネカーがBBC番組内でパンツ一丁になり、ファンとの“公約”を果たす!
【韓国メディアの視点】日本敗退を「サムライの没落」と報道。「OAの人選」や「守備の虚弱さ」を問題視
「来年だと遅い」小林祐希が移籍決断の理由を明かす。名波監督は「戻ってこなくていい」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ