• トップ
  • ニュース一覧
  • 鹿島も横浜も川崎も“強さを継承する難しさ”に直面。Jを代表する強豪クラブになるために「人」「カネ」「哲学」で重視すべきは?

鹿島も横浜も川崎も“強さを継承する難しさ”に直面。Jを代表する強豪クラブになるために「人」「カネ」「哲学」で重視すべきは?

カテゴリ:Jリーグ

吉田治良

2024年10月26日

揺るぎのない「哲学」が最善の策に

ボールゲームという立ち返るべき原点を持ったバルサになら、Jクラブでも近づけるはずだ。(C)Getty Images

画像を見る

 Jリーグに、誰の目にも明らかな強豪クラブが存在しないのは、とにかくクラブ数を増やして横への拡張路線を突き進み、縦の階層を作ってこなかったからだろう。

 ここにきて、ようやくJリーグは今後の成長戦略として、「世界と肩を並べるようなトップクラブを生み出す」ことを掲げ、カテゴリー間の格差をより明確にしていく考えを示している。

 国内に「ここでプレーしたい」と若い選手たちが憧れるようなビッグクラブが誕生すれば、有望株の海外流出もある程度は抑止できるだろうし、リーグ全体の競争力アップにもつながるはずだ。

 しかし、そんな未来が訪れるのは、まだまだ先の話だろう。当面は「カネ」も「人」も限られるなかで、いかに強さを継続させられるかを模索していくしかない。
 
 だとすれば、やはり揺るぎのない「哲学」のもと、独自のスタイルを築き上げ、ブラッシュアップしていくことが最善の策に違いない。ジネディーヌ・ジダンやカルロ・アンチェロッティのようなマネジメント能力に秀でた指揮官が、当代随一のスター選手たちを気持ち良くプレーさせることで強さを維持してきたR・マドリーにはなれなくても、カンテラの若者を大切にし、ボールゲームという立ち返るべき原点を持ったバルサになら、Jクラブでも近づくことは可能ではないか。

 財政難に苦しみ、宿敵R・マドリーとの比較で近年は浮き沈みが激しいバルサだが、それでも欧州のトップレベルを維持できているのは、自前で育てた極上のタレントが、いつの時代もチームを支えてきたからだ。

 シャビ、アンドレス・イニエスタ、リオネル・メッシ、ジェラール・ピケが去っても、ガビ、フェルミン・ロペス、パウ・クバルシ、マルク・カサド、そしてラミン・ヤマルといった新たな才能が、とめどなく出現する。

 そんな枯れることのない才能の泉を見つけ出し、それを有効活用できる監督――かつてのペップや現在のハンジ・フリックのような――に出会えたクラブが、いつかJリーグを代表する強豪クラブと呼ばれるようになるのかもしれない。

文●吉田治良

【記事】「順位が下だったら、何も言われない」なぜ町田は誹謗中傷を受けるのか。元日本代表MFが私見「いきなり資金力のあるところが…」

【記事】「大谷翔平って何であんなに凄いの?」中村俊輔の素朴な疑問。指導者としてスーパースター育成にも思考を巡らせる
 
【関連記事】
「大谷翔平って何であんなに凄いの?」中村俊輔の素朴な疑問。指導者としてスーパースター育成にも思考を巡らせる
「順位が下だったら、何も言われない」なぜ町田は誹謗中傷を受けるのか。元日本代表MFが私見「いきなり資金力のあるところが…」
「なんて奴だと思った」若き日の中田英寿が取った“驚きの行動”を元日本代表DFが明かす「こっちの方がいいんじゃないの?」
「また日本にやられた。衝撃だ」“韓国王者”蔚山が神戸に完敗、Jリーグ勢によもやの3連敗で母国メディアは愕然! ファンは激怒「目を覚ませ」【ACLE】
「可愛さの破壊力すげぇ」「セクシー」岩渕真奈が眩いビキニ姿を披露! 熊谷紗希と…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ