【日本代表】トップ下で輝いた香川。それでもあえて推奨したい“インサイドハーフ起用”

カテゴリ:日本代表

高橋泰裕(ワールドサッカーダイジェスト)

2016年03月30日

香川は“ボールプレーヤー”で、ボールに触れることでリズムを掴む。

インサイドハーフでプレーしたドルトムントでの前半戦は4得点・6アシストと好パフォーマンスを披露した。(C)Getty Images

画像を見る

 香川はいわゆる“ボールプレーヤー”であり、ボールに触れることでリズムを掴む。パスが受けにくいトップ下で起用された場合はそれが難しくなるのだ。

 そこで推奨したいのが、4-3-3のインサイドハーフ起用である。比較的プレッシャーの少ない状況でボールを受けられるのが大きなメリットで、“消える”試合も少なくなるだろう。

 香川はアギーレ前日本代表監督の下でインサイドハーフとして起用されたが、当時は与えられた役割を上手くこなせずに苦しんでいた。幸いだったのは、ドルトムントの新監督で、今シーズンの前半戦に香川をインサイドハーフで起用したトーマス・トゥヘルの存在だ。彼の指導によりインサイドハーフの動きを学び、前半戦は4ゴール・6アシストと上々のパフォーマンスを見せた。なにより、香川自身が楽しそうにプレーしている姿が印象的だった。

 元日本代表監督の岡田武史は08年にA代表デビューさせた教え子をこう評している。

「真司は生粋のサッカー小僧。プレーを楽しめる環境を与えれば、誰にも止められない。ただ、型にはめるとその良さは半減してしまう」

 香川が今、最も楽しめているポジションはトップ下か、それともインサイドハーフか――。プレーぶりを見た印象でいえば、その答えは後者だろう。いずれにせよ、エースの起用法に再考の余地があるのは間違いない。

取材・文:高橋泰裕(ワールドサッカーダイジェスト編集部)
【関連記事】
【日本代表】かつてのレジェンドを超えた西川周作。復帰の川島、存在感を示す東口との熾烈な守護神争いにも注目
【日本代表】ドルトムントで苦しむ香川が、日本代表で躍動できた理由。キーポイントは、本田や岡崎らとの「流動性」にあり
【日本代表|エリア別検証】宇佐美はブレーキに!? ボランチ・原口は“諸刃の剣”か
【日本代表】金崎夢生、清武弘嗣、森重真人、西川周作…最終予選の鍵を握る「大分出身カルテット」が育った背景とは?
【日本代表】最終予選へ――長友はイタリア式の“締めて下げる”守備も必要と強調
【セルジオ越後の天国と地獄】今の日本代表は、「ラッキー」や「相手のミス」がないと、なかなか点が取れない

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ