• トップ
  • ニュース一覧
  • 【なでしこ敗因検証】必勝パターンに持ち込めず…、“拠りどころ”とすべきだった守備が崩壊したのはなぜ?

【なでしこ敗因検証】必勝パターンに持ち込めず…、“拠りどころ”とすべきだった守備が崩壊したのはなぜ?

カテゴリ:日本代表

小田智史(サッカーダイジェスト)

2016年03月09日

中盤やサイドの攻防で球際を躊躇するシーンも見受けられた。

初戦のオーストラリア戦では、日本は相手のパワーの前に苦戦を強いられ、結局1-3で敗れた。(C)Getty Images

画像を見る

チェック③
【ハードワーク不足】
 なでしこジャパンを支えてきたのは、相手よりも多く走ることであり、味方をサポートして必ず数的優位を作ること。相手の倍以上走り、「1.5人分、2人分を頑張る」(川村)のはマストだ。
 
 しかし、オーストラリア戦では初戦&ホーム開催の緊張でリスクを冒さず、自分のポジションにステイする場面が散見。トップの大儀見はサポートがなく前線で孤立し、相手のディフェンスに押し返されてしまった。
 
 また、印象的だったのは中国戦だ。1分1敗で迎え、「負けられない」状況にもかかわらず、中盤やサイドの攻防で選手が球際を躊躇するシーンが見受けられた。
 
 無論、むやみに飛び込めばいいわけではないが、ボールを拾われて攻め込まれた現実を見ると、看過できない部分である。体格に勝るオーストラリアは別としても、中国、韓国、北朝鮮はフィジカルコンタクトを恐れず、死に物狂いで球際を制しにきていた。
 
 大儀見は中国に敗戦後、「どの試合も相手の勝ちたいという想いのほうが強かった。ピッチに立つ以前の問題で負けていた」と歯がゆさを語ったが、ハードワークの礎となる、“チーム一丸”を形にできなかったのは、日本にとって大きな誤算だった。
 
 
 
取材・文:小田智史(サッカーダイジェスト編集部)
 
【関連記事】
【なでしこ】出場権消滅の現実、実力不足を受け止めるキャプテンが唯一否定したこととは?
【なでしこ】「新しい女子サッカーを築いていくために」――。意地のゴールに詰まった岩渕真奈の想い
【なでしこ】キャプテン宮間を襲う重責と苦悩。彼女の“リュック”を一緒に背負える人間がいないと…
【日本代表】“絶好調男”小林が生き残りへ猛アピール。ハリルジャパンのやり方は川崎に似ている? 「ミーティングの長さも気になりませんでした」
【日本代表】“初日”にもかかわらず、永木亮太がすんなりとチームに適応できた理由

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ