遠藤航は「『受け身にならない』という戦い方を貫き、上位相手にホームで勝てたことはプラス」と手応えを得る。
センターライン付近で、菊地俊が山本脩人とのハイボールの競り合いに勝ち、前線の3人、菊池大、菊地俊、さらに左ストッパーの三竿がゴール前に全力疾走する。ボールは右サイドから左へ。そしてゴール前へ。ピッチを広く使った展開から、最後は高山のクロスに菊地俊が合わせて決めた。“走りの質”が非常に高かった理想的な一撃だった。
「立ち上がりの早い時間だったので、思い切ってゴール前へ行った。(クロスを放ってアシストした)薫くんと目は合っていない。多分、適当にクロスを入れたんだと思う(笑)。でも、そこに誰かがしっかり詰めているところが湘南らしかったと思う」
菊地俊はそう語った。
しかも、これが今季リーグ戦初ゴールとなった(「自信になります。シーズン無得点と1得点では大きく違いますからね。良かったです」と胸をなでおろした)。
2点目はCKから。鹿島の小さくなったクリアボールを永木がジャンプヘッドで山村に競り勝ち、前線へ撥ね返す。大槻が身体を張って一歩早くボールに触れてパスを送り、これを古林が押し込んだ。シャドーに先発抜擢されて2試合連続ゴールと、背番号5は指揮官の期待に応えた。
後半は鹿島の反撃を覚悟のうえ、守備を固めてカウンターを狙った。常に押し込まれカウンターを繰り出す機会は限られたが、その猛ラッシュをいなして、なんとか1失点で持ち堪えた。
ダメ元でガムシャラに挑み掛かっていた5年前の永木、遠藤の姿はもうそこにはない。当時よりタフになり、勝つ術を身に付け、日本代表のハリルホジッチ監督にも一目置かれる存在にまで成長した。大きな怪我を乗り越えて戦列に戻った古林は、相変わらず溌剌としながらも、プレーに“深み”ができた。
永木は素直に喜んだ。
「強い相手にも勝てるようになった。第1ステージでも鹿島に勝ったけど(2節/1-0)、ずっと主導権を握られていた。今回は前半、自分たちで主導権を握れた。中盤の対決で、先手を取りたかった。あのふたり(小笠原と柴崎)に厳しくいき、先手を取れたことが勝利につながった。1年とおして、個人が成長し、チームとしても充実してきた」
また、遠藤は言った。
「『受け身にならない』という戦い方を貫き、上位相手にホームで勝てたことはプラス。J1で戦えることを証明できたと思う」
第2ステージ5節の柏戦以来となるフル出場を果たした大槻は、「最後まで“やり切れた感”はある。足を止めなかったことが良かった。なにをすべきかすぐ『判断』できるようになってきていて、そこは成長できていると感じる」と手応えを得ていた。
そしてスタジアム全体が“勝つ”雰囲気を醸し出していた。
「立ち上がりの早い時間だったので、思い切ってゴール前へ行った。(クロスを放ってアシストした)薫くんと目は合っていない。多分、適当にクロスを入れたんだと思う(笑)。でも、そこに誰かがしっかり詰めているところが湘南らしかったと思う」
菊地俊はそう語った。
しかも、これが今季リーグ戦初ゴールとなった(「自信になります。シーズン無得点と1得点では大きく違いますからね。良かったです」と胸をなでおろした)。
2点目はCKから。鹿島の小さくなったクリアボールを永木がジャンプヘッドで山村に競り勝ち、前線へ撥ね返す。大槻が身体を張って一歩早くボールに触れてパスを送り、これを古林が押し込んだ。シャドーに先発抜擢されて2試合連続ゴールと、背番号5は指揮官の期待に応えた。
後半は鹿島の反撃を覚悟のうえ、守備を固めてカウンターを狙った。常に押し込まれカウンターを繰り出す機会は限られたが、その猛ラッシュをいなして、なんとか1失点で持ち堪えた。
ダメ元でガムシャラに挑み掛かっていた5年前の永木、遠藤の姿はもうそこにはない。当時よりタフになり、勝つ術を身に付け、日本代表のハリルホジッチ監督にも一目置かれる存在にまで成長した。大きな怪我を乗り越えて戦列に戻った古林は、相変わらず溌剌としながらも、プレーに“深み”ができた。
永木は素直に喜んだ。
「強い相手にも勝てるようになった。第1ステージでも鹿島に勝ったけど(2節/1-0)、ずっと主導権を握られていた。今回は前半、自分たちで主導権を握れた。中盤の対決で、先手を取りたかった。あのふたり(小笠原と柴崎)に厳しくいき、先手を取れたことが勝利につながった。1年とおして、個人が成長し、チームとしても充実してきた」
また、遠藤は言った。
「『受け身にならない』という戦い方を貫き、上位相手にホームで勝てたことはプラス。J1で戦えることを証明できたと思う」
第2ステージ5節の柏戦以来となるフル出場を果たした大槻は、「最後まで“やり切れた感”はある。足を止めなかったことが良かった。なにをすべきかすぐ『判断』できるようになってきていて、そこは成長できていると感じる」と手応えを得ていた。
そしてスタジアム全体が“勝つ”雰囲気を醸し出していた。