• トップ
  • ニュース一覧
  • 【アナリスト戦術記】劇的逆転勝ちのドイツ戦で見えた森保ジャパンの現在地。次のコスタリカ戦に向け、改善したい点は…【W杯】

【アナリスト戦術記】劇的逆転勝ちのドイツ戦で見えた森保ジャパンの現在地。次のコスタリカ戦に向け、改善したい点は…【W杯】

カテゴリ:連載・コラム

杉崎健

2022年11月25日

なぜ可変式スタイルを防げなかったか

図3:敵陣の守備

画像を見る

 一転して守備に関しては、やはり向上すべき点が多い印象だ。前半の構造上の問題のみならず、後半もボールへのアタックのタイミングや強度、ボックスに入らせないための手段などは残り2戦で改善しなければならないと感じる。

 敵陣守備は、前半の立ち上がりこそ鎌田選手らが引っ掛けてショートカウンターを繰り出したものの、それ以降は奪う位置がラスト3分の1のエリアになってしまった。相手の可変式スタイルは事前に分かっていたなかでも、防げなかった。

 特に伊東選手と久保選手は誰を見るのかはっきりせず、鎌田選手と前田選手も背後のキミッヒ選手とギュンドアン選手が気になってCBに出られないことも続いた。

 ダブルボランチの遠藤選手と田中選手が前に出れば解決できるシーンもあったが、彼らに言わせれば、左右にいるムシアラ選手とミュラー選手がいるため出られないとの意見だろう。

 この配置的不利は後半のシステム変更で解決したのはご存知の通り。前半で苦労したラウム選手(の立ち位置)を、酒井選手が見ると明確化したことだ。それを嫌ってか、ラウム選手が前半では見せなかった、下がって受けようとするシーン(図3)が49分、53分、57分と立て続けに起こったのはその証左だっただろう。
 

図4:自陣の守備

画像を見る

 前半の多くは自陣守備の時間が大半を占め、耐えるしかない時間帯もあった。その要因の1つは、ダブルボランチがカバーに追われてしまったことと見る。例えば13分のシーン(図4)のように伊東選手が前にいることで、酒井選手がラウム選手に出た時、当然相手はその後ろを狙ってくるわけだが、そのカバーはCBではなく遠藤選手が行なっていた。

 これによって空いてしまうバイタルエリアで、ミドルシュートを打たれた。19分にもキミッヒ選手、28分にはギュンドアン選手にもシュートシーンがあったように。

 後半はシステム変更により奪う回数は増えたが、シュート数自体を大幅に減らせたわけではない。ボールホルダーへのアタックのスピードと強度は弱く、69分のようにセルフジャッジで止まるシーンすらあった。これは意識の問題なので変えられるはずである。

 最終的に8つのシュートセーブが示すように権田選手の活躍なくしてこの逆転劇はなかったはずだが、再び迎える強豪との対戦で同様にすべて防ぎ切れるとは限らない。その手前の、最終ラインと中盤の「守備時の立ち位置」と「動き方」を精査して、進入を食い止めたい。
 
【関連記事】
なぜW杯で番狂わせが続く?海外紙が見解!「日本は“ファンタジーのない兵隊”だったが…」
伊大手紙が日本代表16選手を採点! 「ドイツが怪物にした」と最高評価を受けたのは? 一方で「幽霊」と酷評されたのは…【W杯】
「性格悪い。バカにしたような走り方」本田圭佑、ドイツ代表DFの行為に苦言!【W杯】
なんと“主役”は浅野拓磨! FIFAが投稿したW杯第1戦16試合のコラージュ写真が反響!森保Jを世界賞賛「日本対ドイツがベストゲーム」「とんでもない勝利だ」
冨安健洋が称賛。「違いを作れる力を持っている」「1対1の状況を作るだけでも相手は嫌がる」ドイツ戦大金星の立役者【W杯】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ