• トップ
  • ニュース一覧
  • 久保の一撃に救われるも攻撃の連係に課題…勝負のメキシコ戦へ、2列目トリオの決定力をいかに引き出すか?

久保の一撃に救われるも攻撃の連係に課題…勝負のメキシコ戦へ、2列目トリオの決定力をいかに引き出すか?

カテゴリ:日本代表

元川悦子

2021年07月23日

見せ場の少なかった堂安には、停滞感を打破するパフォーマンスが強く求められる

南アフリカ戦では久保の一発が勝負を決めた。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)

画像を見る

 田中碧(デュッセルドルフ)らボランチ陣には「ボールを動かせればいずれスペースが空いてくるだろう」という思惑もあっただろう。ただ、高温多湿の気候も災いし、インテンシティが上がらず、パス回しが各駅停車になっていたのは紛れもない事実だ。

 その状況を察知した吉田が裏を意識した長いボールを入れるなど配球を工夫していたが、今後はチーム全体がもっとそういう意識を持つべきだ。前半から長短のパスを織り交ぜることで、最前線のFWがゴールに迫れる回数が増えるだろうし、2列目アタッカー陣ももっと臨機応変にプレーできるようになる。そこは今後に向けての改善点のひとつと言っていい。

 とりわけ、南ア戦で見せ場の少なかった堂安は、停滞感を打破するパフォーマンスが強く求められるところ。本人もタテパスを入れてからの3人目の動きやサイドからの仕掛けに物足りなさを感じた様子。強引にフィニッシュに行こうにも、フィジカルに秀でた相手に寄せられてしまうシーンも散見された。その反省を踏まえ、もう少し相手をいなしながら、タイミングよく前へ出ていくことも考えるべきだ。
 
 背番号10はすでにイエローカードを1枚もらっている。ただ、25日の第2戦・メキシコ戦(埼玉)はグループリーグ突破を左右する大一番。28日の第3戦・フランス戦(横浜)で出場停止になったとしても、次は目に見える仕事が必要になる。今回、久保が鋭い左足シュートでチームを勝利へと導いた分、「自分も個の打開力を示さなければならない」という自覚を強めているはず。それをピッチ上で示すことが肝要だ。

 対戦相手もエース級の2人の連係を徹底分析し、これまで以上に警戒を強めてくるだろう。そこで三好や相馬勇紀(名古屋)ら他のアタッカーや最前線の林、上田綺世(鹿島)らをうまく使いながら、自らがフリーになる道も見出すことも白星への近道となる。もちろん、そのためにはボランチや最終ラインにもパス出しの変化や工夫が求められてくるし、サイドバックとの連係向上も不可欠だ。よくよく振り返ってみれば、南ア戦は酒井宏樹(浦和)と堂安のタテ関係で崩すシーンが非常に少なかった。そこもしっかり意思疎通を図りながら、次戦に向けて改善を促してほしい。
 
【関連記事】
【セルジオ越後】日本のほうが夏バテ気味だった五輪初戦…堂安も田中も、いつもの彼らじゃなかった
「真実のマドリーの男」「絶対に残せ」久保のゴラッソにマドリディスタも歓喜! 公式SNSが大反響
【U-24日本1-0U-24南アフリカ|採点&寸評】まさかの大苦戦もウノゼロ勝利!千金弾の久保が最高評価!
納得の交代カードから一転、皮肉にも久保建英の先制弾で浮かび上がった「あべこべ感」。采配の遅さには疑問符が付く!
【采配検証】重苦しさが漂った南ア戦。切るカードが決まっているなら躊躇する時間は無駄になる

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ