南ア戦は5-4-1の超守備的布陣を攻めあぐねる展開に
世界大会の初戦はどんな大会でも難しい……。
それはワールドカップ(W杯)と五輪に過去2回ずつ出場しているU-24日本代表キャプテン・吉田麻也(サンプドリア)を筆頭に、多くの選手たちが分かっていること。しかしながら、初戦の壁は想定以上に高かった。
「前半はシャイだった」と彼自身が言うように、自国開催の東京五輪初戦・U-24南アフリカ戦(東京・味スタ)の日本は効果的な戦い方ができず苦しんだ。久保建英(レアル・マドリー)の一撃がなかったら、ドロー、あるいは黒星発進を余儀なくされていたかもしれなかった。
想定外だったのは、5-4-1の超守備的布陣を敷いてきた南アの戦い方だろう。直前にコロナ陽性者が出て、キックオフ6時間前の検査で出場可否が決まるというドタバタ状態のなか、練習らしい練習ができなかった彼らにとっては最善策だったのだろう。
それはワールドカップ(W杯)と五輪に過去2回ずつ出場しているU-24日本代表キャプテン・吉田麻也(サンプドリア)を筆頭に、多くの選手たちが分かっていること。しかしながら、初戦の壁は想定以上に高かった。
「前半はシャイだった」と彼自身が言うように、自国開催の東京五輪初戦・U-24南アフリカ戦(東京・味スタ)の日本は効果的な戦い方ができず苦しんだ。久保建英(レアル・マドリー)の一撃がなかったら、ドロー、あるいは黒星発進を余儀なくされていたかもしれなかった。
想定外だったのは、5-4-1の超守備的布陣を敷いてきた南アの戦い方だろう。直前にコロナ陽性者が出て、キックオフ6時間前の検査で出場可否が決まるというドタバタ状態のなか、練習らしい練習ができなかった彼らにとっては最善策だったのだろう。
W杯アジア予選などで自陣に引いた相手を攻略する難しさを何度も味わっている日本だが、ドリブルで仕掛けるたびに脚がスッと延びて来たり、通ったはずのパスがカットされる南アの身体能力の高さはアジア勢と全く感覚が違う。選手たちは微妙な違和感を覚えたはずだ。それが少しずつ蓄積し、結果としてのらりくらりという南アのペースに合わせることになってしまった。
こうした中、特に気がかりだったのが、日本最大のストロングポイントである堂安律(PSV)、久保、三好康児(アントワープ)の2列目レフティトリオがあまり機能しなかったこと。スタート時では右から堂安・久保・三好という並びで、状況に応じて久保が右に流れたり、堂安が左に移動するなど、変化をつけようという意欲は感じられた。
けれども、南アが自陣で人数をかけてブロックを敷いているため、スペースがなく、なかなかフリーの状態が見出せない。最前線の林大地(鳥栖)は何度か裏への飛び出しを試みていたが、それもオフサイドになったり、ボールが入らなかったり、結果につながらない。アタッカー全員の距離感が近くなりすぎて、密になりすぎている傾向も強く、ギクシャク感が拭えなかった。
【五輪代表PHOTO】U-24日本1-0U-24南アフリカ|均衡した展開の中で久保が値千金の先制弾!
こうした中、特に気がかりだったのが、日本最大のストロングポイントである堂安律(PSV)、久保、三好康児(アントワープ)の2列目レフティトリオがあまり機能しなかったこと。スタート時では右から堂安・久保・三好という並びで、状況に応じて久保が右に流れたり、堂安が左に移動するなど、変化をつけようという意欲は感じられた。
けれども、南アが自陣で人数をかけてブロックを敷いているため、スペースがなく、なかなかフリーの状態が見出せない。最前線の林大地(鳥栖)は何度か裏への飛び出しを試みていたが、それもオフサイドになったり、ボールが入らなかったり、結果につながらない。アタッカー全員の距離感が近くなりすぎて、密になりすぎている傾向も強く、ギクシャク感が拭えなかった。
【五輪代表PHOTO】U-24日本1-0U-24南アフリカ|均衡した展開の中で久保が値千金の先制弾!