• トップ
  • ニュース一覧
  • マドリーとCLの物語を自らの手で捻じ曲げたペレス。強気に進めたESL構想の“誤算”とは――【現地発】

マドリーとCLの物語を自らの手で捻じ曲げたペレス。強気に進めたESL構想の“誤算”とは――【現地発】

カテゴリ:メガクラブ

エル・パイス紙

2021年05月03日

ペレスは何を見誤ったのか?

 ベルナベウとペレスの2人の明暗を分けたのは、サッカーを取り巻く社会環境と時代の潮流へのアプローチの仕方だ。ベルナベウが会長に就任したのは1943年。就任当初、ヨーロッパには第二次世界大戦の影響が色濃く残り、スペインは国際政治の中心から取り残されていた。しかしベルナベウはそうした社会情勢を汲みながら、巧みに政策に反映させ、クラブを成長させていった。

 翻ってフロレンティーノは、今回のELS創設にあたり、サッカーが持つ社会的な意義を軽視していた。いつもの強気の姿勢で臨み、大衆のエネルギーの前に跳ね返されてしまった。
 
 エリートによる、エリートのためのリーグ戦の創設は、拝金主義が横行する現代の時代背景にマッチしている。時代の寵児でもあるペレスは、そうした趨勢を徹底的に取り込む形で計画を推し進め、クローズ型のリーグを創設しようと試みた。彼にとってはサッカー史にその名を刻印する一大プロジェクトだ。ベルナベウの焼き増し品ではない。ペレス自身が創造した作品だ。

 しかしペレスは現状認識を見誤った。自身が率いるのは、他のどのクラブよりもCLを神格化することに寄与してきたマドリーだ。にもかかわらず、そんな由緒あるコンペティションを見捨てた。それはCLの消滅を意味し、ペレスはその首謀者となるところだった。

 ペレスはいうなれば、CLという壁に正面衝突したのだ。そしてその偉大な建造物を当時設立されたばかりのUEFAと協力して建てたのはベルナベウだった。結果的に計画は失敗に終わろうとしている。自らの賭けによって、マドリディスモの間で長年にわたり脈々と育まれてきた物語が大きくトーンダウンすることは避けられないだろう。

文●サンティアゴ・セグロラ(エル・パイス紙)
翻訳●下村正幸

※『サッカーダイジェストWEB』では日本独占契約に基づいて『エル・パイス』紙のコラム・記事を翻訳配信しています。
 
【関連記事】
「可愛く清純な美貌」柴崎岳の妻・真野恵里菜さんに韓国メディア注目!「スペインで内助に力を入れている」
「19歳じゃ、ちょっと早いかな」内田篤人が久保建英のアーセナル移籍に持論!「他のチームやリーグでできなくなっちゃうよ」
「信じられない経験をした」F・トーレスが日本時代を回想!「だから1年しか滞在しなかった…」
「まるで誰かを殺したかのよう」ESLへの猛烈批判にペレス会長は落胆も…「ユベントスとミランは離脱していない」と諦めず
「あんな嘘つきは見たことがない」UEFA会長がユベントス会長&マンU・CEOの“裏切り”を痛烈批判!「ESLはただの噂と言っていたくせに…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ