【柏】良いサッカーから“勝つサッカー”への突き詰めを

カテゴリ:Jリーグ

小田智史(サッカーダイジェスト)

2015年05月03日

「良いサッカーでありながら、勝つサッカーに持って行けるようにしないといけない」(工藤)

守備陣は11試合ぶりの無失点。鈴木(4番)は「ピンチの数は減っているし、ラインも合ってきた。ゼロがなかなかなかったので、ひとつ自信になる」と語る。 写真:佐藤 明(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

「エスパルスはよく守っていましたし、ファイトしていたと思います。ただウチも足を振る(シュート)ところまでは行っているし、相手の背中は取れていました。最後、点を取るか取らないかは、もちろんこちらの問題です」(吉田監督)
 
「今日は自分たちのクオリティが低かったことに尽きます。より大きなチャンスを狙って、崩せそうで崩せないところが多かったし、自分を含めた前線の質が得点を決められなかった要因だと思います」(武富)
 
そして、「試合前日の囲み取材で、吉田監督は清水のように相手に合わせて戦い方を変えてくるチームを得意にするぐらいでないとダメだ」と言っていたが、と問われた工藤は、今季掲げる攻撃的サッカーのあるべき姿をこう表現する。
 
「勝てるか勝てないかは、ある意味このサッカーの大事なところ。ボールを支配して、チームでひとつになってやっても、結果が付いて来ないと『良いサッカー』で終わってしまう。良いサッカーでありながら、勝つサッカーに持って行けるようにしないといけない」
 
 連戦で100パーセントのコンディションでなかった。それでも、リーグ戦、そして決勝トーナメント進出を決めているACLでより高みを目指すのであれば、清水は攻略してしかるべき相手だった。ACLのビン・ズオン戦を挟み、リーグ戦は山形、湘南と「3バック+プレッシング」の相手が続く。ここでどう細部を突き詰めるかが、ファーストステージ性は、そしてACLで勝ち進んでいくためのひとつのポイントとなるだろう。
 
取材・文:小田智史(サッカーダイジェスト編集部)
【関連記事】
【J1採点&寸評】柏×清水|攻撃の柏・守備の清水、我慢比べはスコアレスに終わる
【柏】工藤壮人――J1通算50ゴールは通過点。偉大な先輩を越える日を誓って
【清水】きっかけなき“敗戦”
【浦和】悲劇の死を遂げた元チームメイトに捧げる、ズラタンの決勝ゴール
【FC東京】苦しい時こそ輝く「勝利の方程式」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ