【柏】良いサッカーから“勝つサッカー”への突き詰めを

カテゴリ:Jリーグ

小田智史(サッカーダイジェスト)

2015年05月03日

スペースを見つけるのに時間を要し、攻撃時間が減少。

柏はレアンドロがチャンスメークに回った際は、工藤とクリスティアーノの2トップ気味になる。エースナンバー9を背負う工藤のコンスタントな活躍は不可欠だ。 写真:佐藤 明(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 ボール支配率は60パーセント以上、パスワークも封じられたわけではない。それでも、柏が清水のゴールをこじ開けられず、リーグ戦の今季ホーム初勝利はお預けとなった。

【J1 PHOTOハイライト】1stステージ・9節

【J1採点&寸評】1stステージ・9節|全9試合の評価をチェック!

 選手たちによれば、ほぼ毎試合メンバーとシステムを変える清水に関する事前情報は少なく、「相手に合わせてくる」というイメージのみで試合に入らざるを得なかったという。
 
 結果、守備時にサイドハーフのミッチェル・デュークがSBとなる清水の変則的な3バックに、「どのスペースを突くのか、試合をしながら探さないといけない状況」(茨田)となった。スペースを見つけるまでに時間がかかってしまい、攻撃する時間が従来の試合よりも短くなってしまったのは誤算だった。
 
 レアンドロ、工藤壮人、クリスティアーノの3トップに対して3バックがマンツーマン、中盤3枚に対しても枚数で上回る清水が激しく寄せてきた。しかし、工藤は「ひとつの駆け引きでマークは簡単に外れたし、むしろやりやすかった」とプレッシャーは感じなかったという。
 
 それだけに、開始直後の3分に巡ってきた決定機を逃したのは痛かった。敵陣でインターセプトした武富孝介から、大谷秀和→レアンドロとつなぎ、右サイドのスペースに走り込んだ工藤へ。GKと1対1の場面を迎えるが、相手の鋭い飛び出しに反応が遅れ、シュートを打てなかった。
 
 チーム全体としても、フィニッシュとゴールにつながるひとつ前のパスの部分は精度に欠けた。柏は前線が高さを武器とする選手の構成ではない。最終ラインからのロングボール一本やサイドからのクロスに空中戦で勝負するスタイルではないため、アタッキングサードでの連係の質が落ちれば、そのまま得点力に大きく影響してしまう。
 
 CFのレアンドロが中盤まで下りてきて、チャンスメークする攻撃パターンは、清水戦でも何度も見られたが、レアンドロから展開してクリスティアーノが左サイドから崩しても、ボックス内に入った途端にパスミスやひっかけられるシーンが多く、中央や逆サイドでも上手く仕留められなかった。清水の守備が良かったのは確かだが、どちらかと言えば“自滅”的に勝点2を取りこぼしてしまったというのが正しいだろう。
【関連記事】
【J1採点&寸評】柏×清水|攻撃の柏・守備の清水、我慢比べはスコアレスに終わる
【柏】工藤壮人――J1通算50ゴールは通過点。偉大な先輩を越える日を誓って
【清水】きっかけなき“敗戦”
【浦和】悲劇の死を遂げた元チームメイトに捧げる、ズラタンの決勝ゴール
【FC東京】苦しい時こそ輝く「勝利の方程式」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ