【G大阪&浦和】勝敗を分けたもの――今野「サポートが不足」vs那須「ラインを下げない」

カテゴリ:Jリーグ

2015年05月02日

「ウチは個も強いし、抑えられると思っていた」(那須)

「とにかくラインを下げないことを意識した」と那須(4)。選手間の距離感も良く、浦和は無失点で試合を終えた。 写真:田中研治

画像を見る

 G大阪が誇る強力2トップは、浦和にほぼ完璧に抑え込まれた。では、浦和はどのような形で試合を進めていたのか。浦和の那須大亮の見解はこうだ。
 
「とにかく負けないこと、失点しないことが大事だと思っていた。その部分で90分を通してリスクマネジメントをやり続けた。相手のパワープレーは想定内だったけど、最後の宇佐美のシュートは周作がスーパーセーブしてくれたので非常に助かった」
 
 G大阪が得点の匂いを漂わせたのは、遠藤保仁のFKと終盤の宇佐美のシュート場面。流れのなかから崩されたのは後者のみで、裏を返せば浦和のプランどおりに守れていた証だ。那須もこう証言する。
 
「宇佐美のシュート以外は、G大阪の2トップを含めてフリーでやらせているところはほとんどなかったし、自分たちはカウンターで追加点を取れるチャンスもあった」
 
 浦和が注意していたのは「ラインを下げないこと」だったという。ズルズルと下がるのではなく、ラインを適度に上げてプレスをかける。その理由は「スペースを与えないため」だ。
 
「自分たちのラインが下がってスペースを与えてしまうと、(G大阪の攻撃陣は)前を向いて非常に良い仕事をすると思っていたので、いかにコンパクトにやれるかだった。変にラインを下げてしまうとスペースを与えてしまう。ただそれさえしなければ、ウチは個も強いし、抑えられると思っていた」
 
 浦和が単純にラインを上げてくるだけなら、G大阪は巧みに守備陣のギャップを突いて起点を作り、迫力ある攻撃を繰り出せたはずだ。それができなかったのはなぜか。那須のコメントからその理由も分かる。
 
「今は選手間の距離感も良いので、誰かが抜かれても、別の誰かがカバーできる位置に必ずいる。連係や一体感もどんどん出てきているし、みんなも身体を張っているので、今日の失点ゼロにつながった」
 
今野と那須のコメントから「選手の距離感」というひとつの共通項が浮かび上がる。G大阪は攻撃時のサポートが不足し、浦和は守備時のカバーが絶妙だった。結果的に、それが試合の流れを左右し、結果にも影響を与えたと言える。

【J1 PHOTOハイライト】浦和 1-0 G大阪
【関連記事】
【J1採点&寸評】浦和×G大阪|ズラタンの決勝弾で浦和が首位堅持! クラブ新記録の開幕9戦負けなし
【浦和】悲劇の死を遂げた元チームメイトに捧げる、ズラタンの決勝ゴール
【J1】白熱の首位攻防戦はズラタンの一発で浦和に軍配!
【G大阪】宇佐美貴史と歴代得点王を比較。その得点率は「史上二番目」
2015 J1 1stステージ日程【7節~12節】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ