本当に「信じる」べきなのか。危機感を覚えた柏の攻撃を考察

カテゴリ:Jリーグ

志水麗鑑(サッカーダイジェスト)

2021年03月11日

背後を取れなければ相手に与える脅威は半減する

裏への抜け出しが得意な呉屋も、ポストプレーを奮闘するあまり、武器を見失ってしまっている印象がある。写真:徳原隆元

画像を見る

 ふたつ目は裏抜け。カウンター主体の昨季なら得意としていたプレーのはずだが、ボール保持に注力するあまり足もとでパスを受ける選手が多い。背後を取れなければ相手に与える脅威は半減する。ただし戦術はバランスが重要で、カウンターとポゼッションどちらに振り切り過ぎてもいけない。今は軸がポゼッションに傾き過ぎているように映る。

 そしてもうひとつ、釘を刺しておきたいのが球際の強度。名古屋戦の決勝点につながるクロスを上げたマテウスとの1対1の距離感は甘く、ゴール前の空中戦では身体をぶつけて競れていない。試合をとおして、そもそも“激しく戦う”ことができていなかった。その点では名古屋が上回っていたのだ。

 一見すると球際の強度は守備の課題かもしれないが、ボールを奪えなければ攻撃の時間は生まれない。立ち位置やビルドアップの方法を気にするよりも重要で、その根本が抜け落ちてしまうと、悪夢を見るリスクがある。

 もっとも、ピッチレベルの肌感覚は違うかもしれないし、選手たちも反省していないわけないだろう。厳しさを求めるネルシーニョ監督の下で、これまでも球際を激しく戦ったゲームはあった。

 ポゼッションという道を信じて進むべきであることに異論はない。しかし、その道中でこれまで築いた大事なベースも失ってはいけない。

取材・文●志水麗鑑(サッカーダイジェスト編集部)
【関連記事】
【J1採点&寸評】柏0-1名古屋|決勝点の稲垣は採点「7」。同じく最高点でMOMに選んだのは…
アウェーの名古屋が1-0で柏を撃破!殊勲の決勝ゴールを決めたのは…
【柏】江坂任は代えがきかない存在か。理由となる“稀少なスキル”とは…
【柏】瀬川祐輔の無名時代。「きっと生意気だった」中学・高校から、「怒られっぱなし」の明治大での変化
新旧“怪物”比較。オルンガとエムボマはどっちがスゴイのか?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ