浦和戦後のキーワードは「安パイに走るな。もっと大胆に」。

「安パイ」のパスが多くなった結果、レナトのドリブルに頼る場面も多くなり、攻撃の仕掛けに工夫を欠いた。 写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

森谷のゴールで先制しながら、終盤に同点弾を被弾した川崎。サイドに偏った攻撃が多くなり、この日は攻撃の迫力を欠いた。 写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)
攻撃に関しては、より一層辛らつだ。言い分は実に簡潔。キーワードにすれば「安パイに走るな。もっと大胆に」だ。
「(車屋)紳太郎にしてもそうだけど、サイドから行くばかりで中に(パスを)当てないよね。サイドで崩そうとするんだけど、それ、俺たち練習してないよね。3点(ペナルティエリアの中央と左右)から入るというのは練習しているけど、あれだけサイド、サイドってやると、怖さがまったくない。もう少し考えながらやらないと、詰まったようなサッカーになる」
川崎が得意とする攻撃は、ボールポゼッションを高めながら縦パスを積極的に通し、細かいコンビネーションで中央を打開する形だ。サイド攻撃は、いわばオプション。相手の意識をサイドに向けるためのもので、生命線は選手間が適度な距離を保った中央突破にある。しかし、この日はオプションであるはずのサイド攻撃ばかりが目立ち、大久保は孤立感を誰よりも感じ取っていたのだ。
「外に行って、一度中に(ボールを入れて相手の守備組織を)締めさせて、またそこから外に持って行くというのがない。だから(攻撃が)間延びして、『どうせサイドから行くんだろうな』という感じで、俺が中にボールを入れても、みんな(距離が)遠い。こんな攻撃じゃ、まったく怖くないよ」
中央突破をちらつかせるからこそサイド攻撃が活き、その逆もしかり。サイドで“安パイ”のパスばかりを繰り返しても意味はなく、中央への大胆なパスを大久保は要求しているのだ。
「みんなが流動的に動きながら、もっと大胆に行ってくれないと点は取れない。安パイでまた(パスを)戻していたけど、なんのために俺はそこ(ゴールを狙えるスペース)を常に狙ってやっているのか分からなくなった」
学校の授業で教師が生徒に向かって「ここは覚えておくように」と重要なポイントを最後に繰り返すように、大久保も浦和戦の課題をこう総括した。
「安パイのパスをつないで崩せるんだったら良い。でも崩せないんだったら、どこかで大胆にパスを出してくれないと」
取材・文:大木 勇(サッカーダイジェスト編集部)
「(車屋)紳太郎にしてもそうだけど、サイドから行くばかりで中に(パスを)当てないよね。サイドで崩そうとするんだけど、それ、俺たち練習してないよね。3点(ペナルティエリアの中央と左右)から入るというのは練習しているけど、あれだけサイド、サイドってやると、怖さがまったくない。もう少し考えながらやらないと、詰まったようなサッカーになる」
川崎が得意とする攻撃は、ボールポゼッションを高めながら縦パスを積極的に通し、細かいコンビネーションで中央を打開する形だ。サイド攻撃は、いわばオプション。相手の意識をサイドに向けるためのもので、生命線は選手間が適度な距離を保った中央突破にある。しかし、この日はオプションであるはずのサイド攻撃ばかりが目立ち、大久保は孤立感を誰よりも感じ取っていたのだ。
「外に行って、一度中に(ボールを入れて相手の守備組織を)締めさせて、またそこから外に持って行くというのがない。だから(攻撃が)間延びして、『どうせサイドから行くんだろうな』という感じで、俺が中にボールを入れても、みんな(距離が)遠い。こんな攻撃じゃ、まったく怖くないよ」
中央突破をちらつかせるからこそサイド攻撃が活き、その逆もしかり。サイドで“安パイ”のパスばかりを繰り返しても意味はなく、中央への大胆なパスを大久保は要求しているのだ。
「みんなが流動的に動きながら、もっと大胆に行ってくれないと点は取れない。安パイでまた(パスを)戻していたけど、なんのために俺はそこ(ゴールを狙えるスペース)を常に狙ってやっているのか分からなくなった」
学校の授業で教師が生徒に向かって「ここは覚えておくように」と重要なポイントを最後に繰り返すように、大久保も浦和戦の課題をこう総括した。
「安パイのパスをつないで崩せるんだったら良い。でも崩せないんだったら、どこかで大胆にパスを出してくれないと」
取材・文:大木 勇(サッカーダイジェスト編集部)